澄川温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 澄川温泉の意味・解説 

澄川温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 14:24 UTC 版)

澄川温泉
澄川温泉跡地(2008年)
温泉情報
所在地 秋田県鹿角市
泉質 酸性緑礬硫黄泉など
泉温(摂氏 60-92 °C
湧出量 99L/分
液性の分類 酸性[1]
テンプレートを表示

澄川温泉(すみかわおんせん)は、秋田県鹿角市にかつてあった温泉

概要

かつては一軒宿「澄川温泉」が存在した。複数の内湯および混浴露天風呂を設置し、湯治部も併設された温泉旅館であった。地熱・蒸気が豊富で、湯治棟は地熱を利用したオンドル式、蒸気を利用した蒸気煮物喘息に効果のある「ぜんそく吸入蒸気」もあった。裏山には小規模な泥火山も見られた。

温泉横を通る道は、八幡平アスピーテラインが完成する以前は、大沼を経由して八幡平方面に抜ける近道であり、アスピーテライン完成後もハイキングコースとして利用されていた。

災害・廃業

1997年5月4日より、飲み水の濁り・基礎のひび割れといった異常現象が発生[2]。10日には小規模な地滑りが起こり、宿泊客・従業員は避難した[2]5月11日8時過ぎ、大規模な地滑りが発生し、施設は崩壊[2]。温泉は廃業となった。地滑りに伴う土石流は下流の赤川温泉も押し流し、国道341号の赤川橋も破壊して熊沢川砂防堰堤にまで達した[2]。 この際水蒸気爆発が発生している[2]

温泉水が流れる排水舛

その後同地では大規模な砂防工事が行われ、斜面に沸き出す温泉水を排水溝で川に流すようになっている。

周辺施設

脚注

  1. ^ 泉質等は災害前のデータ
  2. ^ a b c d e 「八幡平澄川地すべり」災害状況(1997年5月11日)”. アジア航測株式会社 (1997年5月13日). 2019年5月1日閲覧。

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「澄川温泉」の関連用語

澄川温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



澄川温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの澄川温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS