大橋村 (福岡県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/25 05:42 UTC 版)
| おおはしむら 大橋村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1959年4月1日[1] |
| 廃止理由 | 新設合併 善導寺町、大橋村 → 善導寺町[1] |
| 現在の自治体 | 久留米市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 九州地方 |
| 都道府県 | 福岡県 |
| 郡 | 三井郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 隣接自治体 | 北野町、善導寺町、草野町、浮羽郡田主丸町 |
| 大橋村役場 | |
| 所在地 | 福岡県三井郡大橋村 |
| 座標 | 北緯33度20分22秒 東経130度38分07秒 / 北緯33.33936度 東経130.63514度座標: 北緯33度20分22秒 東経130度38分07秒 / 北緯33.33936度 東経130.63514度 |
| ウィキプロジェクト | |
大橋村(おおはしむら)は、かつて福岡県三井郡にあった村[1]。現在は久留米市の一部[1]で、旧大橋村域は「大橋町××」として村名を残している。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により山本郡常持村、蜷川村、合楽村が合併し、大橋村が発足[1]。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統合により山本郡が御井郡、御原郡と合併して三井郡に属する[2]。
- 1959年(昭和34年)4月1日 - 三井郡善導寺町と合併し、善導寺町を新設して消滅[1]。
- 1967年(昭和32年)4月1日 - 善導寺町が久留米市に編入され消滅。同時に旧村域が「久留米市大橋町」となる。
脚注
参考文献
- 地名情報資料室 編『市町村名変遷辞典』(補訂版 再版)東京堂出版、1994年12月20日(原著1990年)。ISBN 4-490-10356-5。
関連項目
- 大橋村_(福岡県)のページへのリンク