表方
表方(おもてかた)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 09:05 UTC 版)
新町(しんまち)新町1区・新町2区・幸町・神明町・西宮町の一部(有志一同) 荒木新川町(あらきにいかわちょう)荒木町・新川町 両町は2018年現在もっとも世帯数が少ない町(荒木町55軒、新川町49軒)で、2018年(平成30年)より荒木町と新川町が合同で曳き出すこととなった。 新川町は2006年(平成18年)に、1902年(明治35年)当時の高さ18mの山車を再現し展示した。 財町(たからまち) 2011年(平成23年)より下記の2町が合併し合同で曳き出す。山車は2町が毎年交代で出している。土場町(どばまち)・御蔵町(おくらまち) 土場町は2015年(平成27年)に創建100周年を迎え、同年9月27日の岩瀬諏訪神社の秋季祭礼で土場町、御蔵町両町を巡行した。 福来町(ふくらいまち) 赤田町(あかだまち) 1991年(平成3年)より山車を新造し新規参加赤田町1区・赤田町2区
※この「表方(おもてかた)」の解説は、「岩瀬曳山車祭」の解説の一部です。
「表方(おもてかた)」を含む「岩瀬曳山車祭」の記事については、「岩瀬曳山車祭」の概要を参照ください。
- >> 「表方」を含む用語の索引
- 表方のページへのリンク