御番医師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 医師 > 御番医師の意味・解説 

ごばん‐いし【御番医師】

読み方:ごばんいし

江戸幕府職名若年寄属し殿中表方病人がでたときに診療当たった医師。表御番医師。


御番医師

読み方:ごばんいし

名詞番医師」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

奥医師

(御番医師 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 01:43 UTC 版)

奥医師(おくいし)とは、江戸幕府医官若年寄の支配に属し、に住んでいる将軍とその家族の診療をした。近習医師御近習医師御側医師とも呼ばれた。ほとんどが世襲であったが、諸大名の藩医や町医者から登用されることもあった(目見医師)。

概要

200俵高で、役料200俵を給された。西の丸付の奥医師もいた[1]。医業に優れた人が奥医師に選挙され、法印に叙したという[2]。内科は多紀氏、外科は桂川氏が世襲。

この他にも奥詰医師がいた[1]

奥医師の仕事

奥医師は1日おきに登城し[3]江戸城中奥の御座の間近くの「御医師の間」に、不寝番で詰める。将軍が朝食を済ませ、小姓に髪の手入れをさせている際に、将軍の左右から2人ずつ6人が計3回、脈を測った。その後、6人の医師は別室でそれぞれの診立てを教え合い、異常があるようなら腹診も行った。

ほかにも、御台所側室たちも昼食前に6、7回、定期健康診断を行い、二の丸や西の丸にいる将軍の子息たちの診察もした。

病人が出ると、奥医師は全員集められ、それぞれの診立てを告げて、治療法を決定する。治療方針が決まったら、主治医を決めて、昼夜の別なく診療を施す。この際に「典薬頭」の官職を帯びた奥医師の統括者は、自らは治療の手を下さず、ほかの医師たちにさまざまな指示を出すことになる。

奥医師が登場する作品

脚注

  1. ^ a b 古事類苑』より。
  2. ^ 『明良帯録』より。
  3. ^ 『古事類苑』では「毎日登城シテ」とある。

参考文献

関連項目

外部リンク





御番医師と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御番医師」の関連用語

御番医師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御番医師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥医師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS