御番鍛冶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 鍛冶 > 御番鍛冶の意味・解説 

ごばん‐かじ〔‐かぢ〕【御番鍛冶】

読み方:ごばんかじ

番鍛冶


御番鍛冶

読み方:ごばんかじ

名詞番鍛冶」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

御番鍛冶

読み方:ゴバンカジ(gobankaji)

鎌倉初期後鳥羽上皇が、諸国から各月交替に院に召し出して作刀させた刀鍛冶


番鍛冶

(御番鍛冶 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 06:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

番鍛冶(ばんかじ)は、鎌倉時代後鳥羽院の命により、1か月交替で院に勤番した刀工である。「御」という敬称をつけて「御番鍛冶」(ごばんかじ)とも称される。彼らが鍛刀し後鳥羽上皇が焼入れした刀を菊一文字という[1]。また御番鍛冶筆頭であったことに因み、則宗作の刀剣と則宗自身も菊一文字の通名で知られている。

概要

後鳥羽院は刀剣の製作を好んだ。院は京都粟田口久国、備前国信房にその業を授けられた。承元2年、諸国から刀工12人を召して、水無瀬において毎月、刀を作らせた(12人の番鍛冶)。すなわち、

である。

このほかに、24人の刀工を召して毎月刀を作らせた(24人の番鍛冶)。すなわち、

  • 正月 - 備前国包道、粟田口国友
  • 2月 - 備前国師実、備前国長助
  • 3月 - 大和国重弘、備前国行国
  • 4月 - 備前国近房、豊後国行平
  • 5月 - 備前国包近、備前国真房
  • 6月 - 備前国則次、備前国吉房
  • 7月 - 備前国包末、伯耆国宗隆
  • 8月 - 備前国章実、備前国実経
  • 9月 - 備前国包末、備前国信房
  • 10月 - 備前国朝忠、美作国実経
  • 11月 - 備前国包助、備前国則宗
  • 12月 - 備中国則真、備前国是助

である。

承久2年、後鳥羽院が隠岐にうつると、北条義時は執権の職を継ぐに際して、次の6人の番鍛冶を献じた(隠岐国の番鍛冶)。すなわち、

  • 正月〜2月 - 粟田口則次
  • 3月〜4月 - 粟田口景国
  • 5月〜6月 - 粟田口国綱
  • 7月〜8月 - 備前国宗吉
  • 9月〜10月 - 備前国信正
  • 11月〜12月 - 備前国助則

である。

1935年1月、大日本刀匠協会は、御番鍛冶制度を復活し、24人の月番鍛冶を選定した[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 菊一文字. コトバンク
  2. ^ 福岡日日新聞

関連項目





御番鍛冶と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御番鍛冶」の関連用語

1
貞次 デジタル大辞泉
100% |||||

2
一文字助則 デジタル大辞泉
100% |||||

3
一文字助宗 デジタル大辞泉
100% |||||

4
粟田口国家 デジタル大辞泉
100% |||||

5
一文字則宗 デジタル大辞泉
78% |||||

6
粟田口国綱 デジタル大辞泉
78% |||||



9
54% |||||

10
50% |||||

御番鍛冶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御番鍛冶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの番鍛冶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS