おもの‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【▽御物奉行】
読み方:おものぶぎょう
室町幕府の職名。将軍参内のとき、衣冠・刀剣などを入れた唐櫃(からびつ)に添い従い、禁中では将軍の装束の着替えなどのことをつかさどった。唐櫃(からびつ)奉行。直廬役(じきろやく)。ごもつぶぎょう。おもの。
ごもつ‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【御物奉行】
読み方:ごもつぶぎょう
⇒おものぶぎょう(御物奉行)
御物奉行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/11/23 11:41 UTC 版)
御物奉行
- 鎌倉幕府・室町幕府に設置された役職については、御物奉行 (中世日本)を参照のこと。
- 琉球王国に設置された役職については、御物奉行 (琉球王国)を参照のこと。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「御物奉行」の例文・使い方・用例・文例
- 御物奉行という,室町幕府の職
御物奉行と同じ種類の言葉
- 御物奉行のページへのリンク