いせ‐や【×伊▽勢屋】
伊勢屋
- 吝嗇家をいふ。伊勢国から江戸へ出て商業を営んだものに勤倹力行家が多かつたによる。川柳に「せい出してためてもいせや甥の物」といふのがある。
- 〔隠〕吝嗇家をいふ。伊勢国から江戸へ出て商業を営んだものに吝嗇家が多かつたのであらう。
- 吝嗇家のことをいふ。
- 吝嗇のこと。伊勢商人は昔からけちん坊であるといわれることから出た。
- 吝嗇家(けち)。江戸時代伊勢の国から江戸に出て商業を営み勤倹で成功したものが多く伊勢屋と屋号したものが目立つたのでその後しまりやを嘲罵する代名詞となつた。〔不〕
分類 不、俗語
伊勢屋
名字 | 読み方 |
伊勢屋 | いせや、いせおく |
伊勢屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 05:12 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動伊勢屋(いせや) 日本における屋号のひとつ。以下が知られている。特に江戸時代には江戸市中に多いものとして『火事 喧嘩 伊勢屋 稲荷に犬の糞』と呼ばれるほど『伊勢屋』と名乗る店舗が多かった。
- 兵庫県姫路市にある和菓子の老舗店舗。伊勢屋本店を参照
- 東京都江東区門前仲町にある和菓子の店舗。深川伊勢屋を参照
- 東京都武蔵野市吉祥寺にある焼き鳥などを扱う店舗。いせや総本店を参照
- 東京都台東区日本堤(浅草)にある天ぷら屋の老舗。土手の伊勢屋を参照
- 東京都葛飾区にある和菓子屋の老舗「葛飾伊勢屋」。漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所(通称:こち亀)」の主人公、両津勘吉をモチーフにした「両さんどら焼き」「両さんサブレ」等で有名
- 群馬県太田市にある和菓子の老舗「伊勢屋」。店舗はSUBARU本工場前にある。スバル最中等で有名
- 茨城県龍ケ崎市にあるうなぎの老舗
- 埼玉県春日部市にある秋田料理などを扱う居酒屋
- 愛知県豊橋市にある造り酒屋。伊勢屋商店を参照
- 株式会社にんべんの旧屋号
- 歌舞伎の屋号のひとつ 伊勢屋 (歌舞伎)
地名
関連項目
脚注
伊勢屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:43 UTC 版)
嘉右衛門(かえもん) 呉服屋「伊勢屋」当主。お道の父。 おうた お道の母。 お花(おはな) お道の2つ上の姉。婿を取って伊勢屋の跡を継ぐことを期待されているが、なかなか縁談に応じようとしない。
※この「伊勢屋」の解説は、「藍染袴お匙帖」の解説の一部です。
「伊勢屋」を含む「藍染袴お匙帖」の記事については、「藍染袴お匙帖」の概要を参照ください。
- 伊勢屋のページへのリンク