伊勢屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 伊勢屋の意味・解説 

いせ‐や【×勢屋】

読み方:いせや

伊勢出身商人多く用いた屋号

伊勢出身商人には勤倹の人が多かったころから》けちな人。

尾頭のないが—の初がつを」〈柳多留一七

「伊勢屋」に似た言葉

伊勢屋

読み方:いせや

  1. 吝嗇家をいふ。伊勢国から江戸へ出て商業を営んだものに勤倹力行家が多かつたによる。川柳に「せい出してためてもいせや甥の物」といふのがある。
  2. 〔隠〕吝嗇家をいふ。伊勢国から江戸へ出て商業を営んだものに吝嗇家が多かつたのであらう。
  3. 吝嗇家のことをいふ。
  4. 吝嗇のこと。伊勢商人は昔からけちん坊であるといわれることから出た
  5. 吝嗇家(けち)。江戸時代伊勢の国から江戸出て商業営み勤倹成功したものが多く伊勢屋と屋号したものが目立つたのでその後しまりや嘲罵する代名詞となつた。〔不〕

分類 不、俗語

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

伊勢屋

読み方:イセヤ(iseya)

所在 富山県中新川郡立山町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒930-3234  富山県中新川郡立山町伊勢屋

伊勢屋

名字 読み方
伊勢屋いせや、いせおく
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

伊勢屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 05:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

伊勢屋(いせや) 日本における屋号のひとつ。以下が知られている。特に江戸時代には江戸市中に多いものとして『火事 喧嘩 伊勢屋 稲荷に犬の糞』と呼ばれるほど『伊勢屋』と名乗る店舗が多かった。

地名

関連項目

脚注


伊勢屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:43 UTC 版)

藍染袴お匙帖」の記事における「伊勢屋」の解説

嘉右衛門かえもん呉服屋「伊勢屋」当主お道の父。 おうた お道の母。 お花(おはな) お道2つ上の姉。婿を取って伊勢屋の跡を継ぐことを期待されているが、なかなか縁談応じようとしない

※この「伊勢屋」の解説は、「藍染袴お匙帖」の解説の一部です。
「伊勢屋」を含む「藍染袴お匙帖」の記事については、「藍染袴お匙帖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊勢屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊勢屋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢屋」の関連用語

1
松桜庵高人 美術人名辞典
76% |||||

2
尾陽戯場事始 古典文学作品名
76% |||||

3
伊勢屋嘉兵衛 ウィキペディア小見出し辞書
70% |||||

4
伊勢屋亀右衛門 ウィキペディア小見出し辞書
54% |||||

5
伊勢門水 美術人名辞典
52% |||||

6
福島隣春 美術人名辞典
52% |||||

7
伊勢商人 デジタル大辞泉
52% |||||

8
伊勢屋忠兵衛 ウィキペディア小見出し辞書
52% |||||

9
粕壁と伊勢屋について ウィキペディア小見出し辞書
50% |||||

10
旧伊勢屋質店 百科事典
36% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊勢屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藍染袴お匙帖 (改訂履歴)、花の慶次の登場人物 (改訂履歴)、殿様は空のお城に住んでいる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS