伊勢屋兼吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊勢屋兼吉の意味・解説 

伊勢屋兼吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 01:19 UTC 版)

伊勢屋 兼吉(いせや かねきち、生没年不詳)は、江戸時代末期から明治時代にかけての江戸地本問屋

来歴

伊勢兼と号す。幕末から明治時代にかけて江戸の赤坂新町3丁目金次郎店、後に富槙町丹次郎店、京橋南槙町において地本問屋を営業している。3代目歌川豊国錦絵作品を多く出版したほか、初代歌川広重3代目歌川広重豊原国周2代目歌川国輝昇斎一景の錦絵、双六絵を出版している。

作品

  • 歌川広重 「源氏物語五十四帖」 横大判 錦絵揃物 嘉永5年(1852年)
  • 歌川広重 「大井川」
  • 歌川広重・3代目歌川豊国 「風流源氏」 大判3枚続 錦絵揃物 嘉永5年
  • 3代目歌川豊国 「白浪五人男」 大判 錦絵5枚揃 文久2年(1862年)
  • 3代目歌川豊国 「忠臣蔵銘々伝」 大判 錦絵揃物
  • 3代目歌川豊国 「音曲振分双六」 双六絵
  • 3代目歌川広重 「東京第一名所永代橋之真景」 大判3枚続 錦絵 明治8年
  • 3代目歌川広重 「東京名所京橋銀座通里煉化石瓦斯灯夕景之図」 大判3枚続 錦絵
  • 豊原国周 「見立五節句 五月」 大判 錦絵
  • 2代目歌川国輝 「東京名所海運橋五階真図」 大判3枚続 錦絵 明治
  • 昇斎一景 「東京日本橋通町繁栄之図」 大判3枚続 錦絵 明治

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

伊勢屋兼吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢屋兼吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊勢屋兼吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS