伊勢屋孫兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊勢屋孫兵衛の意味・解説 

伊勢屋孫兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/21 00:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

伊勢屋 孫兵衛(いせや まごべえ、生没年不詳)は江戸時代江戸にあった地本問屋団扇問屋

来歴

幕末に江戸の日本橋堀江町2丁目の家主で地本問屋、団扇問屋を営業していた。嘉永7年(安政1年)6月に地本問屋組合に加入している。

なお、寛政から文化期に伊勢孫(いせそん)と号した版元と同一かは未詳。伊勢孫としては喜多川歌麿歌川豊国勝川春英錦絵を出版している。『浮世絵の基礎知識』は堀江町の伊勢屋孫兵衛と、伊勢孫を別々に項目をたてている。 なお、『東京商工博覧絵』(国立国会図書館所蔵)に店舗の図とともに「日本橋区堀江町二丁目九番地 伊勢屋益川孫兵衛」とあり、姓が益川であることが判明した。

作品

  • 喜多川歌麿 『北国五色墨』 大判5枚揃 寛政7年(1795年)ころ
  • 喜多川歌麿 『青楼仁和加』 大判
  • 歌川豊国 『七世片岡仁左衛門の才原勘解由』 大判 寛政7年7月都座『遊女操吉原養育』に取材
  • 勝川春英 『仮名手本忠臣蔵』 大判揃物 文化4年(1807年)

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第3巻 大修館書店、1982年 ※135頁「伊勢孫」、「伊勢屋孫兵衛」の項
  • 吉田漱 『浮世絵の基礎知識』 雄山閣、1987年 ※143頁
  • 加美山史子 「河鍋暁斎記念美術館所蔵校合摺とその分析」 『暁斎』102号 河鍋暁斎記念美術館、2010年 ※22-28頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

伊勢屋孫兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢屋孫兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊勢屋孫兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS