伊勢屋治助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊勢屋治助の意味・解説 

伊勢屋治助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/07 11:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

伊勢屋 治助(いせや じすけ、生没年不詳)とは江戸時代江戸にあった地本問屋である。

来歴

伊勢治、いせ治と号す。名は次助とも。明和から文政年間[1]にかけて江戸の山下御門外において地本問屋を営業している。鳥居清経の細判紅摺絵鳥居清長勝川春英錦絵を出版している。

作品

  • 鳥居清経 「三世大谷広次の那須の与市と中村喜代三郎の佐藤忠信女房」 細判 紅摺絵 明和6年11月市村座顔見世『雪梅顔見勢』に取材
  • 鳥居清長 「風俗十二通意」 中判 錦絵揃物 天明
  • 鳥居清長 「女湯」 大判2枚続 錦絵 天明7年 ボストン美術館所蔵
  • 勝川春英 「五世市川団十郎の奴刎平実は源次兵衛広綱 二世小佐川常世の花園黒木売」 間判 錦絵 寛政2年11月河原崎座顔見世『大侯勧進帳』の浄瑠璃『濡寄時雨桜』に取材
  • 勝川春英 「高麗蔵」 細判 錦絵
  • 鳥居清長 「東風俗略十種香」 中判 錦絵揃物 寛政

脚注

  1. ^ 『浮世絵の基礎知識』は安永天明から文政年間とする。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊勢屋治助のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢屋治助」の関連用語

伊勢屋治助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢屋治助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊勢屋治助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS