いせ‐や【×伊▽勢屋】
伊勢屋
- 吝嗇家をいふ。伊勢国から江戸へ出て商業を営んだものに勤倹力行家が多かつたによる。川柳に「せい出してためてもいせや甥の物」といふのがある。
- 〔隠〕吝嗇家をいふ。伊勢国から江戸へ出て商業を営んだものに吝嗇家が多かつたのであらう。
- 吝嗇家のことをいふ。
- 吝嗇のこと。伊勢商人は昔からけちん坊であるといわれることから出た。
- 吝嗇家(けち)。江戸時代伊勢の国から江戸に出て商業を営み勤倹で成功したものが多く伊勢屋と屋号したものが目立つたのでその後しまりやを嘲罵する代名詞となつた。〔不〕
分類 不、俗語
伊勢屋
名字 | 読み方 |
伊勢屋 | いせや、いせおく |
いせや
- いせやのページへのリンク