住居表示実施地区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 住居表示実施地区の意味・解説 

住居表示実施地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/14 04:00 UTC 版)

八代市の地名」の記事における「住居表示実施地区」の解説

住居表示の実施により発足した町を年別列挙する三楽町(1965年、六反畑町北浜町・浜成町古浜町新開町より発足) 塩屋町(1965年塩屋町若宮町給地町より発足) 新開町(1965年新開町港町より発足) 新地町(1965年新地町・六反畑町給地町・若宮町・浜成町より発足) 新浜町(1965年新浜町新開町築添町・郡築1番町より発足) 蛇篭町(1965年蛇篭町より発足) 出町(1965年出町大手町横手町松江町より発足) 通町(1965年出町鷹辻町松江町袋町長町松江城町より発足) 西松江城町(1965年西小路町北ノ丸町・松江城町西本町塩屋町給地町より発足) 鷹辻町(1965年鷹辻町長町横手町松江町より発足) 建馬町(1965年建馬町蛇篭町・浜成町古浜町新開町より発足) 萩原町1丁目~2丁目(1965年萩原町福正町上日置町末広町清水町横手町より発足) 八幡町(1965年荒神町若宮町船大工町・浜成町より発足) 袋町(1965年袋町老松町前川町より発足) 本町1丁目~4丁目(1965年袋町前川町東本町老松町西本町徳渕町・荒神町船大工町より発足) 松江城町(1965年松江城町北ノ丸町・東本町・西本町より発足) 大手町1丁目~2丁目(1966年大手町横手町萩原町より発足) 興国町(1966年横手町松江町より発足) 清水町(1966年清水町緑町萩原町横手町より発足) 新町(1966年横手町松江町老松町より発足) 十条町(1966年萩原町福正町より発足) 毘舎丸町(1966年横手町萩原町より発足) 福正元町(1966年福正町上日置町より発足) 松江本町(1966年松江町より発足) 北の丸町(1974年北ノ丸町・松江町などより発足。) 千反町1丁目~2丁目(1974年栴檀町などより発足) 迎町1丁目~2丁目(1974年迎町古城町より発足) 植柳新町1丁目~2丁目(1978年植柳下町古城町より発足) 田中北町(1981年田中町古閑中町より発足) 田中西町(1981年田中町松江町より発足) 田中東町(1981年田中町より発足) 麦島西町(1981年迎町より発足) 麦島東町(1981年迎町より発足) 横手新町(1981年田中町横手町松江町より発足) 横手本町(1981年横手町古閑上町より発足)

※この「住居表示実施地区」の解説は、「八代市の地名」の解説の一部です。
「住居表示実施地区」を含む「八代市の地名」の記事については、「八代市の地名」の概要を参照ください。


住居表示実施地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 09:09 UTC 版)

大分市の地名」の記事における「住居表示実施地区」の解説

大分市の町は大半住居表示よるものだが、一部住居表示未実施の町がある。住宅団地においては街区方式地番整理行っている地区があり、それについては★印、それ以外住居表示未実施町については☆を表記する大分市支所管轄本庁地区については大分中央警察署管轄における情報元に大字以外の公式町名列挙する地区別・実施年度順に記載する括弧内は実施年、旧大字。ただし、大字大分については上記町名記述する)。

※この「住居表示実施地区」の解説は、「大分市の地名」の解説の一部です。
「住居表示実施地区」を含む「大分市の地名」の記事については、「大分市の地名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住居表示実施地区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住居表示実施地区」の関連用語

住居表示実施地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住居表示実施地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八代市の地名 (改訂履歴)、大分市の地名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS