住居表示後に消滅した町名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 住居表示後に消滅した町名の意味・解説 

住居表示後に消滅した町名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 05:48 UTC 版)

会津若松市」の記事における「住居表示後に消滅した町名」の解説

1965年昭和40年)から住居表示実施により、順次旧町名現在の新町名変更されていった旧町名のうち、1877年明治10年)までに成立していた町で、1889年明治22年)に北会津郡若松町として合併した町を列記する大町竪町大町一之町大町ニ之町、大町ニ之竪、大町三之町大町原之町、大町三四之竪、大町四之町大町名子屋町、道場小路町、原之町、紺屋町甲賀町馬場上一之町馬場下一之町馬場一之竪町馬場上ニ之町、馬場下二之町馬場二之竪町馬場上三之町馬場下三之町馬場三之竪町馬場四之町馬場下四之町馬場四之竪町馬場五之町馬場下五之町馬場名子屋町、大工町博労町、上四之町、本六日町上一之町上六日町、上二之町下野伏町、上五之町行人町中六日町上野伏町、屋敷町本郷町竪三日町寺町東名子屋町五軒町横三日町鳥居町槻木町阿弥陀町愛宕町浄光寺町、台之町、南横町天寧寺町徒之町滝沢町千石町蚕養町桂林寺町、老町、赤井町諏訪四ツ谷当麻町当麻中町善久町針屋町川原町材木町融通寺町七日町北小路町西名子屋町針屋名子屋町、上大和町、中大和町、下大和町、後之分町、栄町郭内栄町栄町一丁目栄町栄町二丁目栄町新栄町栄町栄町三丁目栄町栄町四丁目栄町字本三之丁、栄町字本一之丁、栄町融通寺町口、栄町川原町口、栄町米代二之丁、栄町米代四之丁、栄町十八栄町割場栄町追手前、栄町字塀内、栄町字本二之丁上、栄町天寧寺町口、栄町宝積寺通、栄町字内小田垣、栄町鶴ヶ城新横町片柳町南町

※この「住居表示後に消滅した町名」の解説は、「会津若松市」の解説の一部です。
「住居表示後に消滅した町名」を含む「会津若松市」の記事については、「会津若松市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住居表示後に消滅した町名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住居表示後に消滅した町名」の関連用語

住居表示後に消滅した町名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住居表示後に消滅した町名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの会津若松市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS