御台場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 御台場の意味・解説 

お‐だいば【御台場】

読み方:おだいば

【一】江戸幕府江戸品川沖に築いた砲台。特にそのうち品川台場をさす。

【二】台場【二】


御台場

読み方:おだいば

名詞台場」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

御台場

読み方:オダイバ(odaiba)

江戸末期幕府海防のために要害の地に築造し、大砲据えつけ砲台


台場

(御台場 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 16:35 UTC 版)

台場(だいば)とは、幕末に設置された砲台で、要塞の一種である。日本各地に築かれた。

当初は幕府や各藩において異国船の打払いを企図したものが多く海岸や河岸に築かれるものが多かった。しかし、幕末から明治にかけて起こった戊辰戦争箱館戦争西南戦争においては、堡塁塹壕胸壁などの野戦築城の数々も台場と呼ばれるようになった。これらは海岸線に限らず、峠・高台・交通の要衝に築かれる事が多々あった。

明石海峡を防衛する明石藩舞子台場跡

主要な台場遺構

幕府の台場

各藩の台場

丸岡藩 砲台跡
下関戦争で外国軍に占領された長州藩前田台場

戊辰戦争時の台場

西南戦争時の台場

  • 七本柿木台場(熊本県熊本市)
  • 二俣瓜生田官軍砲台(熊本県玉名郡玉東町) - 政府軍の堡塁
  • 鹿児島橋頭堡[7](鹿児島県鹿児島市) - 政府軍が構築。多数の堡塁や野戦陣地から成る。

他の台場・陣屋設営地

猿島横須賀市
神奈川台場横浜市神奈川区伊予松山藩
小田原台場(小田原市小田原藩
洲ノ崎備場(館山市・館山湾への突部)
富津台場(富津市柳川藩
七曲砲台:(富津市・会津藩
嶋戸倉砲台:(富津市)
竹ヶ岡砲台(富津市・会津藩)
吾妻村番所:(富津市・幕府)
白子遠見番所(南房総市・幕府)
富津陣屋(富津市・白河藩
竹ヶ岡陣屋(富津市)
波左間陣屋:鴨川市
北條陣屋:
飯野陣屋:(富津市・飯野藩
雑賀崎台場(和歌山市紀州藩、現番所庭園
加太台場(和歌山市・紀州藩)

脚注

注釈

  1. ^ 読みは「おなごだいば」[6]

出典

  1. ^ 丸岡藩砲台跡 - 文化遺産オンライン文化庁
  2. ^ 小浜藩台場跡 松ヶ瀬台場跡 鋸崎台場跡 - 文化遺産オンライン文化庁
  3. ^ 徳島藩松帆台場跡 とくしまはんまつほだいばあと
  4. ^ 鳥取藩台場跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  5. ^ 維新史回廊トピックス〈Vol.4〉 - 山口県文化振興課
  6. ^ 菊ヶ浜土塁(女台場) (萩市観光協会「ぶらり萩あるき」)
  7. ^ 藤井尚夫「西南戦争・鹿児島橋頭堡」『歴史群像』No.98(12月号)、学研パブリッシング、2009年、113-121頁。 

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御台場」の関連用語

御台場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御台場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS