羽田空港地区の町名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 羽田空港地区の町名の意味・解説 

羽田空港地区の町名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:43 UTC 版)

大田区の町名」の記事における「羽田空港地区の町名」の解説

羽田空港東京国際空港用地は、もとは多摩川六郷川河口位置する砂州であった。この地は天明年間(1781 - 1789年)に羽田猟師町鈴木五右衛門によって干拓され、後に彼の名を冠して鈴木新田称された。鈴木新田羽田猟師町から分離するのは文化12年1815年)のことである。鈴木新田明治22年1889年羽田村大字鈴木新田となり、昭和7年1932年)の蒲田区成立に際して羽田鈴木町羽田穴守町、羽田江戸見町となった。これら3町の所在地海老取川多摩川から分流する派川)の東側で、現在の羽田空港用地西端整備地区周辺にあたる。これら3町の沖合東側)には江戸幕府築いた御台場砲台)の跡があり、羽田三村羽田村鈴木新田羽田猟師町)の飛地となっていた。この地は現在の国際線ターミナルビル付近にあたり、昭和7年1932年)の蒲田区成立に際して羽田御台場鈴木御台場猟師町御台場の3町となった。なお、戦前地図をみると、羽田鈴木町東方羽田御台場鈴木御台場猟師町御台場3つの町名併記されており、これら3町の境界線明示されていない終戦直後昭和20年1945年9月21日海老取川以東羽田鈴木町羽田穴守町、羽田江戸見町連合国軍によって接収されハネダ・エアベースとなったこの際地区住民約3千人48時間以内全員強制退去命じられ地区にあった建物等はすべて撤去された。エアベース日本国返還され東京国際空港羽田空港となったのは昭和27年1952年)のことである。 強制退去により住民がいなくなった後も羽田鈴木町羽田穴守町、羽田江戸見町羽田御台場鈴木御台場猟師町御台場の6町名形式的に昭和42年1967年)まで存続していたが、同年住居表示実施によって羽田空港一・二丁目となった

※この「羽田空港地区の町名」の解説は、「大田区の町名」の解説の一部です。
「羽田空港地区の町名」を含む「大田区の町名」の記事については、「大田区の町名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「羽田空港地区の町名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽田空港地区の町名」の関連用語

羽田空港地区の町名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽田空港地区の町名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大田区の町名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS