羽田空港再拡張の検討
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 10:15 UTC 版)
「成田空港問題」の記事における「羽田空港再拡張の検討」の解説
ウィキソースに産業計画会議の勧告に対する運輸省の見解の原文があります。 1960年代になると、大型ジェット旅客機の増加に加え高度経済成長により年々増大する国際輸送における航空機の重要性が高まったため、滑走路の拡充による発着能力の向上が望まれた。加えて、1960年代中に就航すると予想される日本航空も発注した『コンコルド』をはじめとする超音速旅客機の就航を見越して滑走路の長大化も求められた。 そのため、当時の国際線の主力空港であった東京国際空港(羽田空港)の再拡張により航空需要に対応しようと検討したが、 羽田空港の沖合に拡張した場合、東京港の港湾計画との調整が極めて難しい。 当時の港湾土木技術では不可能であった。 アメリカ空軍管制区域(横田飛行場上空の「横田空域」)との兼ね合いから、航空機の離着陸経路の設定に著しい制約を受ける。 仮に拡張できたとしても、空港の処理能力は20% - 30%程度の増加に留まる。 などの理由から、羽田空港の拡張のみでは長期的航空機輸送需要に対応できないことが判明した。
※この「羽田空港再拡張の検討」の解説は、「成田空港問題」の解説の一部です。
「羽田空港再拡張の検討」を含む「成田空港問題」の記事については、「成田空港問題」の概要を参照ください。
- 羽田空港再拡張の検討のページへのリンク