羽田空港ターミナル間無料連絡バスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 羽田空港ターミナル間無料連絡バスの意味・解説 

羽田空港ターミナル間無料連絡バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 00:03 UTC 版)

京浜急行バス羽田営業所」の記事における「羽田空港ターミナル間無料連絡バス」の解説

羽田空港ターミナル間無料連絡バス2020年採用されカラーリング ターミナル循環羽田空港第1ターミナル羽田空港第3ターミナル羽田空港第2ターミナル羽田空港第1ターミナル 国内線ターミナル循環羽田空港第1ターミナル羽田空港第2ターミナル羽田空港第1ターミナル 無料連絡バスは、京浜急行バス日本空港ビルデングより受託運行する路線である。原則的に東京空港ビルデング」「東京国際空港ターミナル株式会社」および「京浜急行バス」と表記のある専用塗装車両使用し一般塗装車による代走時は専用ステッカー掲示する。 多客時には、第1・2ターミナルでは国内線ターミナル循環する小循環第3ターミナル発着する大循環乗り場分離し第3ターミナルでは係員による整列乗車誘導を行う。スーツケースなど大きな荷物持った乗客利用することから、専用車はどの車両座席少なくホイールベース間の低床部分座席跳ね上げられ荷物置き場立席にしている。 2008年1月31日からは、東京都国土交通省支援によりハイブリッドバス運行開始され専用塗装三菱ふそうエアロスターエコハイブリッド日野・ブルーリボンシティハイブリッド使用されている。また2008年2月15日から2月29日までは、日野ブルーリボンシティIPT非接触充電式)ハイブリッドバス試験走行が行われた。それ以前は非ハイブリッド三菱ふそう・エアロスターいすゞ・エルガ専用車となっていたが、これらはハイブリッド車導入により一般路線転用された。 2014年7月には、ブルーリボンシティハイブリッドが6台導入され不調が続くエアロスターエコハイブリッド置き換えた。この結果無料連絡バス専用車ブルーリボンシティハイブリッド統一された。2016年2月からは新型ブルーリボンハイブリッド導入された。 2016年4月以降は、女性ドライバー専属乗務している(例外男性ドライバー乗務することがある)。 2020年専用車両のカラーリング変更され国内線ターミナル循環黄色に赤帯第3ターミナル循環黄色に緑帯となった。各専用車には停車するターミナル大書されている。 2021年12月18日より大循環走行ルート変更となり、第3ターミナル第1ターミナル第2ターミナル第1ターミナル第3ターミナルの順に走行となる。それに伴い小循環廃止となる。 ブルーリボンシティハイブリッド(NH3801) エアロスターエコハイブリッド(NH5802) 2008年試験運行されたIPTハイブリッド車(NH3799) 2014年7月導入された、国内線ターミナル無料連絡バス用のNH3472(LNG-HU8JMGP、ブルーリボンシティハイブリッドノンステップバス) ブルーリボンハイブリッド(NH4632)

※この「羽田空港ターミナル間無料連絡バス」の解説は、「京浜急行バス羽田営業所」の解説の一部です。
「羽田空港ターミナル間無料連絡バス」を含む「京浜急行バス羽田営業所」の記事については、「京浜急行バス羽田営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「羽田空港ターミナル間無料連絡バス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽田空港ターミナル間無料連絡バス」の関連用語

羽田空港ターミナル間無料連絡バスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽田空港ターミナル間無料連絡バスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京浜急行バス羽田営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS