羽田空港アクセス線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 羽田空港アクセス線の意味・解説 

羽田空港アクセス線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 19:25 UTC 版)

羽田空港アクセス線
羽田空港アクセス線として活用予定の東海道貨物線(旧大汐線)/品川区大井
基本情報
通称 羽田空港アクセス線
現況 2023年6月頃に、東山手ルートの工事に着手。東山手ルートは、2031年度に開業予定。
日本
所在地 東京都
種類 普通鉄道在来線
起点 田町駅付近(東山手ルート)
大井町駅(西山手ルート)
東京テレポート駅(臨海部ルート)
終点 羽田空港新駅(仮称)
経由路線 東海道本線りんかい線
全通 2031年度(東山手ルート、予定)
所有者 東日本旅客鉄道
運営者 東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
路線諸元
軌間 1,067 mm狭軌
電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式
路線図
プロジェクト番号【2】
テンプレートを表示

羽田空港アクセス線(はねだくうこうアクセスせん)(仮称)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が計画する東海道本線田町駅付近、東京臨海高速鉄道りんかい線大井町駅および東京テレポート駅東京国際空港(羽田空港)を結ぶ計画の鉄道路線空港連絡鉄道)である。

総事業費は、2014年の報道で3200億円[1]2020年の報道で3800億円[2]、完成まで10年程度を見込む[3]。JR東日本は東山手ルートとアクセス新線について2019年2月に、5月から6月頃に環境アセスメントの手続きを開始して約3年間で取りまとめ、工事の施工に約7年を要すると想定し、早ければ2029年度に開業する[4][5]、としたが、2023年4月4日に開業目標を2029年度から2031年度へ変更した[6]

終日輸送人員は空港旅客のみで7万8000人、ピーク1時間の輸送量は現行の東京モノレール1万1000人、京急空港線1万4000人に対し、約2万1000人を想定[1]する。東京駅から羽田空港まで所要時間約18分を見込む[7]

計画ルート

JR東日本は、羽田空港の第1ターミナル第2ターミナルの間に終点となる「羽田空港新駅(仮称)」を設ける。新駅から東京貨物ターミナル付近まで約5.0キロメートル (km) の「アクセス新線」を建設する[8]。新線から一部既存線を活用して田町駅付近へ至る「東山手ルート」、大井町駅へ至る「西山手ルート」、東京テレポート駅へ至る「臨海部ルート」の3ルートを建設するとしている[9]。将来は羽田空港新駅から第3ターミナルへ延伸も構想する[9]

アクセス新線区間

青線が建設中の「東京貨物ターミナル~羽田空港」区間[10]

東京貨物ターミナル駅から羽田空港新駅までの約5 kmに、長さ4.2kmの複線トンネルを新設する[7]。当初計画は京浜島に立坑建設を予定したが、トンネル断面を複円から単円へ変更してトンネル下部に避難空間を設け、立坑を省略した[11]

JR東日本が提出した鉄道事業許可申請書および関東運輸局の資料は、未開業区間(アクセス新線区間)である東京貨物ターミナル - 羽田空港新駅(仮称)間を、路線名は東海道線、最高速度は110 km/hと記している[12][13]

羽田空港新駅(仮称)

羽田空港駅建設のための竪坑掘削工事が始まった。左は第2ターミナルビル(2024年3月)

羽田空港新駅は、京急空港線・羽田空港第1・第2ターミナル駅の手前(北ウイング側)、第1ターミナルと第2ターミナルの中間を通る首都高速湾岸線と第2ターミナル側にある駐車場 (P3) の間の地下に開削トンネルで島式ホーム1面2線の構造で設置し、羽田空港新駅のホーム下で東京モノレール羽田空港線が交差する[7][14]

アクセス新線区間のうち空港島内の駅やトンネルの躯体部分などの基盤施設は、空港施設として関東地方整備局が整備を計画する[7][15]

東山手ルート

アクセス新線区間 - 東京貨物ターミナル - 田町駅付近 - 東京駅[7]

  • 新橋駅上野東京ライン下り線から分岐し、東京貨物ターミナル駅からアクセス新線区間に入るルートである[7]
  • 東京貨物ターミナルから田町駅付近までは、休止線となっている東海道貨物線(大汐線)を改修して利用する[7]。新たに「大汐短絡線」[16]を建設することで田町駅付近で東海道線(旅客線)へ接続合流する。上野東京ラインを介して宇都宮線東北本線)・高崎線常磐線方面へ直通を想定している。
  • 所要時間:羽田空港 - 東京駅間 約18分、現行:東京モノレール経由 28分、京急空港線経由 33分[1]
旧大汐線の改修工事が始まった(札ノ辻橋上より、2021年6月)
東京貨物ターミナルの一角で進む留置線整備工事(2024年3月)
東海道線旅客線貨物線接続部(短絡線)
田町駅北方の山手線引き上げ線を撤去し、山手線・京浜東北線・東海道線上り線の線路を移設して、東海道線の上下線の間に単線の接続線を設ける[7]
接続線から単線シールドトンネルで東海道線下り線・東海道新幹線地下をくぐり、田町駅南側で地上へ登り複線となり、高浜西運河付近で大汐線改修区間に接続する[7]
大汐線改修区間
東海道新幹線回送線と並行する大汐線を、複線で復旧させて使用する[7]
東京貨物ターミナル内改良区間
東京貨物ターミナル駅内に、留置線や保守基地等の施設を整備する[7]
貨物駅北部にある国際救援センター踏切付近は、当初計画では高架とする予定であったが、2021年5月19日に公開された「『羽田空港アクセス線(仮称)整備事業』変更届」[11]によると、高架橋の建設を取りやめ地平のままとする。
運転計画
15両編成まで対応し、運転本数は8本/時・144本/日を計画する。2020年5月に「当初案の2倍強の運転本数を確保」と報道[2][17]された。

西山手ルート

アクセス新線区間 - 東京貨物ターミナル - 大井町駅 - 大崎駅 - 新宿駅[9]

  • 東京貨物ターミナルから「東品川短絡線」を建設し、品川シーサイド駅・大井町駅間でりんかい線に合流する。大崎駅から山手貨物線に乗り入れる。すでにりんかい線と相互直通運転する埼京線へ直通を想定する。新宿駅から中央本線へ直通させる構想もある[18]
  • 所要時間:羽田空港 - 新宿駅間 約23分、現行:東京モノレール経由 46分、京急空港線経由 41分[1]

臨海部ルート

アクセス新線区間 - 東京貨物ターミナル - 東京テレポート駅 - 新木場駅[9]

  • 東京貨物ターミナルから隣接するりんかい線・東臨運輸区(八潮車両基地)へ、回送線を複線化する。品川埠頭分岐点(東京テレポート駅構内)でりんかい線に合流する。りんかい線と線路が接続している京葉線へ直通を想定する[18]
  • 所要時間:羽田空港 - 新木場駅間 約20分 現行:東京モノレール経由 41分[1]
  • 2024年時点で、2031年度開業を目指すと報じられた[19]

沿革

構想経緯

2000年に運輸省運輸政策審議会答申第18号(第18号答申)は「東京臨海高速鉄道臨海副都心線(現:りんかい線)の建設及び羽田アクセス新線(仮称)の新設」として、東京テレポート駅から東京貨物ターミナル駅を経て羽田空港に向かう路線がB路線(今後整備について検討すべき路線)[20]として取り上げ、「大崎方面からの直通ルートについても併せ検討する」とした。同答申は、同じくB路線として「東海道貨物支線の旅客線化等及び川崎アプローチ線(仮称)の新設」を取り上げ、品川駅および東京テレポート駅から浜川崎駅へ向かう途中の天空橋駅付近に「羽田空港口駅(仮称)」を設けて羽田空港へ連絡する計画も取り上げたが、2002年にJR東日本が東京モノレールを子会社化してこれら計画は進捗しなかった。

2013年10月29日にJR東日本が発表した「グループ経営構想V(ファイブ)『今後の重点取組み事項』について」[21]は、「今後の羽田空港の利用客増加を見据えた、空港アクセス改善策の検討」を記し、11月9日にNHKは、JR東日本が田町駅から休止中の東海道貨物線を活用して羽田空港へ向かう鉄道路線について整備の検討に入った、と報じた[22][23]

2014年8月19日にJR東日本は、国土交通省交通政策審議会の「東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会」で計画を明らかにした。本計画に関連して、東京都が保有する東京臨海高速鉄道の株式をJR東日本が買収する意向であることが明らかになった[24]

2015年3月6日に東京都は「広域交通ネットワーク計画について≪交通政策審議会答申に向けた検討の中間まとめ≫」[25]を公表し、当路線は整備効果が高いとして「整備について優先的に検討すべき路線」5路線[注 1]に挙げた。7月10日に公表された「広域交通ネットワーク計画について≪交通政策審議会答申に向けた検討のまとめ≫」[26]も「羽田空港へのアクセスに特に効果が期待できる」として踏襲している[注 2]。当路線と競合する新空港線「蒲蒲線」矢口渡駅 - 蒲田駅 - 京急蒲田駅 - 大鳥居駅)は、都が求める目標への寄与度が低いとして当路線より1段低い「整備について検討すべき路線」[注 3]とされ、都心直結線押上駅 - 新東京駅 - 泉岳寺駅)は、費用便益比が1.0を下回るとして検討すべき路線からも外れた。

2016年4月7日に東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会がまとめた交通政策審議会答申第198号[27]は、当路線を京葉線・りんかい線相互直通運転化と合わせて「国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークのプロジェクト」に位置付け、4月20日に国土交通大臣に答申した。答申は優先順位を示していないが、課題の項目に「他の空港アクセス路線との補完関係を考慮しつつ、事業化に向けて関係地方公共団体・鉄道事業者等において事業計画の検討の深度化を図るべき」[28]と記載し、事業化に前向きな表現としている。答申は久喜駅を介して東武伊勢崎線と直通運転する案も提言している[28][29]

東京都は2018年度予算案で、東京メトロ株式の配当を原資とした「鉄道新線建設等準備基金」を創設して当線を含む6路線[注 4]の事業化を検討する[30]

2018年7月3日にJR東日本は「グループ経営ビジョン『変革2027』」[31]を発表し、「羽田空港アクセス線構想の推進」を記した。

2019年5月にJR東日本は環境影響評価に着手[32]した。

2020年2月8日に、臨海部ルートと京葉線を乗り換えなしで結ぶ方針、羽田空港の終着駅を国際線ターミナル(現第3ターミナル)とする、西山手ルートから中央本線(長野山梨方面)へ直通させる、構想が報道された[18]

2020年4月30日に国土交通省関東地方整備局東京空港整備事務所は、2020年度事業概要で、空港アクセス鉄道(羽田空港アクセス線・京急空港線引上線)の基盤新規整備に新規着手することを発表した。2020年度はJR東日本・京急と事業範囲の調整を含む整備に向けた調査・設計を推進する[32]、予定をトラベルWatchインプレスが報じた。

事業許可後

2021年1月20日にJR東日本は、「アクセス新線」区間である東京貨物ターミナル駅 - 羽田空港新駅(仮称)間の5.0 kmについて第一種鉄道事業許可を取得した[33][34][35]。事業費は田町駅 - 東京貨物ターミナル駅間(大汐線)の改良区間を含めて約3,000億円、2022年度の着工、2029年度の運行開始を予定した[33][34][35]。2023年4月4日にJR東日本は、2023年6月に着工して2031年度の運行開始を目指す、羽田空港新駅は第2ターミナル駐車場に隣接した構内道路の地下1階に位置する、それぞれの計画を発表した[36]

軌道上で挙行した起工式会場(仮設テント)

品川区議会は、途中駅設置の可能性を検討する予算を可決した[37]

2023年6月2日に起工式を催して着工する[38]

2023年12月7日に羽田空港で駅の建設を開始する[39]

2024年4月15日に、田町駅付近の工事予定地で発見されて港区の教育委員会から保存が求められている高輪築堤の石積を避けて通すため、計画を一部変更することを発表した[40][41][42]

2024年7月24日に、JR東日本は臨海部ルートを東山手ルートと同時に2031年度開業で調整している、と報道された[43]

2025年4月19日と20日、田町駅付近で東海道新幹線下を潜るトンネル掘削に伴う敷地確保のため、駅北側(東京駅方)の山手線と京浜東北線の軌道を横移動させる工事を実施。19日は山手線外回りと京浜東北線が終日、20日は山手線内回りも含め午前中まで区間運休とし、1000人を超える作業員を充当する大掛かりなもので、約54万人に影響した。本工事に伴い19日は田町駅北側の雑魚場架道橋も終日通行止めとなった[44][45]。なお、田町駅ホームの北寄りホーム先端部分を移動した軌道に合わせて屈曲させるため、2024年10月24日から山手線外回りの進行方向後方9 - 11号車部分のホームドアを撤去したり、トンネル掘削に向け東海道線軌道の路面をかさ上げしたりするなどの準備工を夜間作業で行ってきた[46]

脚注

注釈

  1. ^ 当路線以外の4路線は、東京メトロ有楽町線豊洲駅 - 住吉駅間延伸、都営地下鉄大江戸線光が丘駅 - 大泉学園町までの延伸、多摩都市モノレール線上北台駅 - 箱根ケ崎駅間および多摩センター駅 - 町田駅間延伸。
  2. ^ 「整備について優先的に検討すべき路線」は(1)目標への寄与度(A評価は全路線の上位1/2以内)、(2)収支採算性(A評価は累積収支が40年以内で黒字化)、(3)費用便益比(A評価は1.0以上)がすべてA評価の第18号答申路線で、答申外で入ったのは羽田空港アクセス線のみ。
  3. ^ 「整備について検討すべき路線」は(1)がB評価(全路線の上位3/4以内)以上で第18号答申路線、もしくは(2)(3)がA評価の路線を条件とした。
  4. ^ 2015年の「広域交通ネットワーク計画について≪交通政策審議会答申に向けた検討のまとめ≫」で「整備について優先的に検討すべき路線」とした5路線に加え、新空港線「蒲蒲線」の蒲田駅 - 京急蒲田駅間が含まれている。

出典

  1. ^ a b c d e 大野雅人 (2014年8月20日). “羽田アクセス総取りか、JR新線3ルートの全貌(2/3)”. 日経コンストラクション. 日経BP. 2016年4月12日閲覧。
  2. ^ a b 羽田新線を国が工事、JR借用で調整 当初案2倍超の本数確保”. SankeiBiz (2020年5月12日). 2020年5月22日閲覧。
  3. ^ 大野雅人 (2014年8月20日). “羽田アクセス総取りか、JR新線3ルートの全貌(3/3)”. 日経コンストラクション. 日経BP. 2016年4月12日閲覧。
  4. ^ JR東の「羽田空港アクセス線」計画、ついに始動 5〜6月に環境影響評価着手、開業は10年後”. 東洋経済オンライン (2019年2月15日). 2023年6月4日閲覧。
  5. ^ JR東 都心と羽田空港結ぶ新線、29年度にも開業”. 日本経済新聞 (2019年2月15日). 2023年6月4日閲覧。
  6. ^ 羽田アクセス線、2年延期 - 朝日新聞デジタル” (2023年4月5日). 2023年6月4日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k 羽田空港アクセス線(仮称)の本格的な工事に着手します”. 2023年4月23日閲覧。
  8. ^ 羽田空港アクセス線(仮称)の環境影響評価手続きの実施について” (PDF). 東日本旅客鉄道 (2019年2月15日). 2019年2月21日閲覧。
  9. ^ a b c d 大野雅人 (2014年8月20日). “羽田アクセス総取りか、JR新線3ルートの全貌(1/3)”. 日経コンストラクション. 日経BP. 2016年4月9日閲覧。
  10. ^ 令和6年版 交通政策白書』国土交通省、2024年https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/sosei_transport_fr_000164.html 
  11. ^ a b 東日本旅客鉄道 (2021年5月19日). “第4章 事業計画の変更内容” (PDF). 東京都環境局 環境アセスメント図書アップロード. 2021年6月18日閲覧。
  12. ^ 編集部 (2021年3月12日). “羽田空港アクセス線の設計最高速度「110km/h」許可時点の事業基本計画が判明”. 鉄道プレスネット. 2022年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月20日閲覧。
  13. ^ 国土交通省 関東運輸局 (2022年3月). “鉄道・軌道・索道事業者の概況 鉄道一覧” (PDF). 令和3年度実績. 2022年12月18日閲覧。
  14. ^ 羽田空港直下に鉄道トンネル、難工事部分をECI方式で23年度着工へ”. 日経クロステック/日経コンストラクション (2021年11月8日). 2022年3月20日閲覧。
  15. ^ 羽田空港アクセス鉄道に係る技術検討委員会 第2回 委員会資料” (PDF). 国土交通省 関東地方整備局 東京空港整備事務所. p. 1 (2021年10月1日). 2021年12月8日閲覧。
  16. ^ 田町駅 - 浜松町駅間で、東海道新幹線の下をくぐり抜けるトンネルとなる。
  17. ^ 羽田アクセス線本数、当初の倍に国が地下工事JR東は借用”. 東京新聞 (2020年5月10日). 2020年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月22日閲覧。
  18. ^ a b c JR羽田新線 ディズニー直結へ 西ルート、中央線直通も”. 東京新聞 (2020年2月8日). 2020年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月29日閲覧。
  19. ^ 臨海部ルート、31年度開業で調整 羽田空港アクセス線―JR東日本」『時事通信』2024年7月24日。
  20. ^ 具体的路線” (PDF). 東京圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について(答申). 国土交通省 (2000年1月27日). 2016年4月9日閲覧。
  21. ^ グループ経営構想V(ファイブ)「今後の重点取組み事項」について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2013年10月29日http://www.jreast.co.jp/press/2013/20131019.pdf2016年4月9日閲覧 
  22. ^ JR 都心と羽田結ぶ新路線整備検討”. NHKニュース (2013年11月9日). 2013年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月9日閲覧。
  23. ^ 羽田空港へ新鉄道路線、JR東日本が検討休止中の貨物線を軸に」『ハフィントンポスト』2013年11月9日。2016年4月9日閲覧。
  24. ^ りんかい線株売却「慎重に見る必要」”. TOKYO MX NEWS. 東京メトロポリタンテレビジョン (2015年8月22日). 2016年4月9日閲覧。
  25. ^ 広域交通ネットワーク計画について≪交通政策審議会答申に向けた検討の中間まとめ≫” (PDF). 東京都 (2015年3月6日). 2016年5月9日閲覧。
  26. ^ 広域交通ネットワーク計画について≪交通政策審議会答申に向けた検討のまとめ≫” (PDF). 東京都 (2015年7月10日). 2016年4月9日閲覧。
  27. ^ 東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(案)” (PDF). 国土交通省 (2016年4月7日). 2016年4月9日閲覧。
  28. ^ a b 東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(答申)” (PDF). 交通政策審議会. p. 26 (2016年4月20日). 2018年2月13日閲覧。
  29. ^ 羽田アクセス線「東武直通」あるかも? 両毛地域から夢の空港直結「検討を進めたい」”. 乗りものニュース (2023年4月18日). 2023年4月18日閲覧。
  30. ^ 都予算案、鉄道新設へ基金財政需要25年で15兆円増」『日本経済新聞電子版』2018年1月26日。2018年2月13日閲覧。
  31. ^ グループ経営ビジョン「変革2027」について” (PDF). 東日本旅客鉄道 (2018年7月3日). 2018年7月4日閲覧。
  32. ^ a b 国交省、羽田空港アクセス鉄道の基盤施設整備に2020年度着手”. トラベルWatch (2020年4月30日). 2020年5月16日閲覧。
  33. ^ a b 羽田空港アクセス線(仮称)の鉄道事業許可について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2021年1月20日。オリジナルの2021年1月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210120074518/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210120_ho02.pdf2021年1月20日閲覧 
  34. ^ a b 東日本旅客鉄道株式会社「羽田空港アクセス線」の鉄道事業許可 〜羽田空港への新たなアクセスルートにより、利用者利便性が向上します〜』(PDF)(プレスリリース)国土交通省鉄道局都市鉄道政策課、2021年1月20日。オリジナルの2021年2月4日時点におけるアーカイブhttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11643164/www.mlit.go.jp/report/press/content/001383168.pdf2021年1月20日閲覧 
  35. ^ a b 羽田空港新線を許可、国交省 都心直結、29年度開業予定」『共同通信』2021年1月20日。オリジナルの2021年1月20日時点におけるアーカイブ。2021年1月20日閲覧。
  36. ^ 羽田空港アクセス線(仮称)の本格的な工事に着手します』(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2023年4月4日https://www.jreast.co.jp/press/2023/20230404_ho03.pdf2023年7月26日閲覧 
  37. ^ 羽田アクセス線に新駅は? 品川区が可能性調査 費用770万円計上 「通過せず客に降りてほしい」」『東京新聞』2022年9月10日。2023年6月2日閲覧。
  38. ^ 「羽田空港アクセス線」起工式 東京-羽田が18分、31年度開業へ」『朝日新聞』2023年6月2日。2023年6月4日閲覧。
  39. ^ 羽田空港において「羽田空港アクセス線(仮称)」工事に着手』(PDF)(プレスリリース)国土交通省関東地方整備局港湾空港部、2023年12月8日https://www.pa.ktr.mlit.go.jp/kyoku/03info/03kisya/2023/231208-HNDaccessline%20kojichakushu.pdf2024年3月17日閲覧 
  40. ^ 梅野光春 (2023年11月16日). “高輪築堤の可能性がある石垣、JR田町駅付近で出土 羽田アクセス線のルート上”. 東京新聞. 2024年4月15日閲覧。
  41. ^ 「高輪築堤跡」の石垣か 羽田空港アクセス線工事予定地で発見”. NHK 首都圏のニュース. 日本放送協会 (2023年11月26日). 2024年4月15日閲覧。
  42. ^ 松本俊哉 (2024年4月15日). “羽田空港アクセス線、高輪築堤を避けて現地保存の計画変更”. トラベル Watch. 2024年4月15日閲覧。
  43. ^ 共同通信 (2024年7月24日). “臨海部ルート、31年度開業へ 羽田空港アクセス線、JR東日本”. 47NEWS. 2024年7月26日閲覧。
  44. ^ 羽田空港アクセス線(仮称)整備における田町駅付近線路切換工事に伴う列車の運休について”. JR東日本 (2024年12月24日). 2025年4月19日閲覧。
  45. ^ 異例の土日“山手&京浜東北”運休、羽田空港アクセス線整備に向けた田町駅「線路切替」とは”. レイルラボ (2025年4月21日). 2025年4月21日閲覧。
  46. ^ 田町駅 山手線外回りホームのホームドアの一部撤去について”. JR東日本 (2024年10月10日). 2025年4月19日閲覧。

関連項目

外部リンク


羽田空港アクセス線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 18:01 UTC 版)

東海道貨物線」の記事における「羽田空港アクセス線」の解説

詳細は「羽田空港アクセス線」を参照 東京国際空港羽田空港)内にある東京モノレール羽田空港線京急空港線天空橋駅西側東海道貨物線トンネル通っており、前述運輸政策審議会答申第18号における東海道貨物線旅客化において、品川駅および東京テレポート駅から浜川崎駅に向かう途中羽田空港口駅を設け羽田空港への連絡を図ることも盛り込まれていたが、2002年JR東日本東京モノレール傘下入れたこともあり、目立った進捗はなかった。 2013年平成25年11月になって休止中となっている東京貨物ターミナル支線大汐線部分田町駅付近 - 東京貨物ターミナル駅付近)を活用し東京貨物ターミナル駅付近 - 羽田空港間は新たにトンネル建設する案が検討されるようになったJR東日本は既に東京モノレール傘下収めているが、羽田空港発着枠緩和2020年東京オリンピック開催等により羽田空港利用客増加見込まれ東京モノレールだけでは輸送力限界があることを理由としている。 2014年8月JR東日本国土交通省交通政策審議会東京圏における今後都市鉄道あり方に関する小委員会で、田町駅付近から大汐線活用する東山手ルートりんかい線大井町駅からの西山手ルート、同東京テレポート駅からの臨海部ルートの3ルート建設する計画明らかにした。 2021年1月20日JR東日本東京貨物ターミナル駅 - 羽田空港新駅仮称)の5.0 kmについて第一種鉄道事業許可取得した2022年度着工2029年度の運行開始予定している。

※この「羽田空港アクセス線」の解説は、「東海道貨物線」の解説の一部です。
「羽田空港アクセス線」を含む「東海道貨物線」の記事については、「東海道貨物線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「羽田空港アクセス線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽田空港アクセス線」の関連用語

羽田空港アクセス線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽田空港アクセス線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽田空港アクセス線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海道貨物線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS