羽田空港に残された一の大鳥居とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 羽田空港に残された一の大鳥居の意味・解説 

羽田空港に残された一の大鳥居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:37 UTC 版)

穴守稲荷神社」の記事における「羽田空港に残された一の大鳥居」の解説

現在の羽田空港にあった穴守駅前の一の大鳥居として、1929年昭和4年10月京浜電鉄重役から奉納され鳥居は、連合国軍によって46000基余あった鳥居取り壊された中、唯一そのまま残っていた。 この残され鳥居については以下のような都市伝説がある。 穴守稲荷神社社殿壊された。門前建っていた赤い鳥居はとても頑丈な作りだった。ロープ引きずり倒そうとしたところ、逆にロープが切れ、作業員怪我したため、いったん中止となった再開したときには工事責任者病死するというような変事何度続いた。これは、「穴守さまのたたり」といううわさが流れ稲荷信仰などあるはずもないGHQも、何回やっても撤去できないため、結局そのまま残すことになった。これが、その後50年近く羽田空港の中の駐車場にぽつりと取り残されていた赤い鳥居で、穴守稲荷神社があった場所を特定できた目印であった。 — 京浜急行電鉄京急グループ110年最近10年』「空港拡張工事取り残され赤い鳥居」より抜粋 進駐軍がね、いま空港建っている穴守さんの鳥居を、取り壊そうとしたけど、ハッパ掛ける人が、みんなおかしくなっちゃった。それで、あのままになっている。なんでも、三、四回やったそうだ。「おかしい、祟りなんだろう」というのでね、進駐軍でもあのままにしておいたんだね。穴守稲荷祟りで、あそこ、どけちゃいけないということで、そのままになった。/空港ができてから、穴守さんの祟りあったよ。穴守さんにはね、入ってところに大きな鳥居があったの。それをね、取ろう取ろう思って何とかしてもね、けがしたりね、何かしちゃうので、そのまんま。 — 東京都大田区教育委員会社会教育社会教育課編『大田区文化財22口承文芸昔話世間話伝説)』より このほかにも、大田区報といった準公的な出発物や全国紙記事でも触れられるなど、有名な都市伝説ではあるが、それが本当にあったことかを示す、当時新聞記事確かな工事記録などは見つかっていなく、強制退去させられた後に整地動員され地域住民らが、反抗心から意図的に鳥居残したのだともいわれている。又、更に一部では、1952年昭和27年4月9日もく星号墜落事故1966年昭和41年2月4日全日空羽田沖墜落事故及び同年3月4日カナダ太平洋航空402便着陸失敗事故3月5日英国海外航空機空中分解事故1971年昭和46年7月30日全日空機雫石衝突事故1982年昭和57年2月9日日本航空350便墜落事故1985年昭和60年8月12日日本航空123便墜落事故など、あらゆる航空事故大鳥居祟りとしている文献存在しているが、終戦直後状況除けば空港の整備事業事故との関係は全くなく、ましてや大鳥居とは何の関係もない。1966年航空事故連続して発生したことを機に大鳥居結び付けて勝手に都市伝説にしたにすぎないまた、かつて多摩川河口関東大震災東京大空襲大量死体流れ着いた場所であり、現在掲げられている「平和」の額縁その時死者鎮魂の為と説明しているものもあるが、鎮魂為の施設海老取川対岸五十間鼻にある無縁仏堂であり、こちらも基本的に大鳥居とは関係がない。 その後1952年昭和27年)には、羽田空港大部分返還され1955年昭和30年)には、旧ターミナルビル完成したが、大鳥居周囲駐車場敷地とすることで、引き続いて残された。 1971年昭和46年3月大鳥居付近にB滑走路完成。この時に大鳥居撤去検討されたが、そのままにされた。 羽田空港開港50年にあたる1981年昭和56年7月には、新B滑走路展開に伴う移築計画が再び持ち上がり由緒正し鳥居であるからそのままにして措くことを大田区長に陳情している。しかし、沖合展開や拡張計画次第明確になり、再び1983年昭和58年2月23日には鳥居移築具体化し新聞紙上に1984年昭和59年1月20日飛行場移設告示があった。しかし、その後政教分離問題世間騒がせ時には取り壊し時には移築論を繰り返して遅々と進まなかった。そして1985年昭和60年になって空港内鳥居移築正式に決定し1993年度昭和68年度)までに完了することとなった1994年平成6年)には、羽田空港B滑走路供用開始され、ついに鳥居移築実施されることになったが、その後移築難航し、ようやく1999年平成11年2月3日撤去、翌4日移築決定した移転工事にあたって土台周りを掘ると、鳥居が非常に頑丈にできておりロープ引きずり倒せるようなものではないことが判明した作業の際は風がやや強く鳥居クレーン吊り上げ時にクレーン車ワイヤー揺れ動く一幕もあったというが、2日間の工事滞りなく終わり現在地弁天橋のたもと(天空橋駅南、東京空港警察署弁天橋交番近く)に移設されて今に至っている。 こうして、現在はかつての場所から約800メートル離れた多摩川のほとりで、かつてそこにあった3つの町の跡を見守るように佇んでおり、近年では、多摩川サイクリングコース出発点終着点)としてサイクリスト休憩スポットになっていたり、東京湾向かって延び多摩川河口が、初日の出の通る道になっており、ちょうど太陽の方を向く形で鳥居立っているため、初日の出スポットとしても有名になるなど、羽田名所として多くの人に親しまれる存在になっている。 なお、移転以前空港関係者によって管理されており、穴守稲荷神社神職によって祭典が行われるなどされていたが、現在は国土交通省管理となっており、法的に神社とは直接的な関係がなくなっている。鳥居掲げられている扁額以前は「穴守神社」と書かれていたものだったが、現在は「平和」というものに変わっている。尚、かつての扁額は、現在穴守稲荷神社表参道鳥居掲げられている。 また、大鳥居駅にあった鳥居移転したものと誤認されている場合があるが、前述通りに関係はない。大鳥居駅にあった鳥居は、いつ頃無くなったのかがはっきりとしていなく、関東大震災倒壊した環状8号線整備の際に撤去された、トラック追突し倒壊したといった説がある。尚、大鳥居駅構内には、駅名の由来描いたレリーフ掲げられているが、そこに描かれている大鳥居は、なぜか旧穴守駅前にあった頃の一の大鳥居である。

※この「羽田空港に残された一の大鳥居」の解説は、「穴守稲荷神社」の解説の一部です。
「羽田空港に残された一の大鳥居」を含む「穴守稲荷神社」の記事については、「穴守稲荷神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「羽田空港に残された一の大鳥居」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽田空港に残された一の大鳥居」の関連用語

羽田空港に残された一の大鳥居のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽田空港に残された一の大鳥居のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの穴守稲荷神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS