ブルーリボンシティハイブリッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブルーリボンシティハイブリッドの意味・解説 

ブルーリボンシティ ハイブリッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:56 UTC 版)

日野・ブルーリボン」の記事における「ブルーリボンシティ ハイブリッド」の解説

2005年1月ブルーリボンシティHIMRノンステップバスへと進化しセレガRとともにHIMRからハイブリッドバスへと名称変更した(のちにハイブリッドシリーズ変更)。ブルーリボンシティ ハイブリッドでは、バッテリートヨタ・プリウスニッケル水素電池(4基)に変更、インバータユニットを小型化し、これらを屋根上へ搭載することにより、前輪から中扉間のノンステップ化が実現CNGノンステップ車ヒント屋根上にバッテリー搭載した車内後部段上げした前中ノンステップバス部分超低床車)として中ドアより後ろワンステップ車同様で5列を確保している。ディーゼル車CNG車ブルーリボンシティ生産中止となった後も、ジェイ・バス小松事業所2015年中頃まで生産されていたほか、後述とおり名古屋ガイドウェイバス向けにツーステップ仕様車も特注生産されている。 マイルドハイブリッド方式であるため他社製ハイブリッドバス比べる安価であり、例としてLJG-HU系では車両本体価格は10.9m(ホイールベース5.2m)車で2949万円となっている。そうした要因手伝ってか、ブルーリボンシティハイブリッドは2010年6月時点450台以上が販売されている。 ブルーリボンシティ ハイブリッド(左)とHIMR(右) フロントドアコックはナンバープレートの裏隠れている 運転席 後部座席ACG-車とBJG-車の最後列大型肘掛け備わって2+2掛けとなる。

※この「ブルーリボンシティ ハイブリッド」の解説は、「日野・ブルーリボン」の解説の一部です。
「ブルーリボンシティ ハイブリッド」を含む「日野・ブルーリボン」の記事については、「日野・ブルーリボン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブルーリボンシティハイブリッド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルーリボンシティハイブリッド」の関連用語

ブルーリボンシティハイブリッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルーリボンシティハイブリッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日野・ブルーリボン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS