HIMRとは? わかりやすく解説

HIMR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:56 UTC 版)

日野・ブルーリボン」の記事における「HIMR」の解説

日野オートプラザ」および「栃木県立日光自然博物館」も参照 1991年本格的な電気ディーゼルハイブリッドバス(パラレルマイルドハイブリッド)として、HIMR(ハイエムアール)が試作され、公営交通などで試験運行が行われた。 設計思想回生ブレーキ原理制動時エネルギー回収して効率高め加速時ディーゼルエンジン負荷下げることで排気ガス中の有害排出物低減目的とするものである日野自動車鈴木によれば源流は高過給小型エンジンエンジンブレーキ不足対策フライホイールコア取付け電気ブレーキとする研究からで、これはモーターになるのではないかという発想から始まったとし、当初から低公害車としてハイブリッドにしようという高邁な発想ではなかったとしている。 実際アイデアおよび開発は、日野自動車鈴木孝幸グループによって行われたが、鈴木孝幸によれば発想日毎かかわっていたエンジン動力計一種ワードレオナード方式電気動力計から得たとしており、応用する事で補助動力およびエンジンブレーキ時の回生使えるのでは、また燃費改善にも繋がるのではないかというものだったとしている。 1991年開発着手した当時鉛蓄電池使用しており、まだパワーエレクトロニクス開発途上段階で、大電半導体素子開発には半導体メーカー協力不可欠であった日野自動車1973年名古屋市営バス日野BT900を1台納入して1979年まで運行した実績はあったものの、まだ電気関係経験浅かったため、電気式ハイブリッドシステム開発には困難が伴い、HIMRは開発難航したコアとなる技術は、フライホイール部分に収まる薄型モーター/ジェネレーターおよび電力往復制御するインバーターである。薄型モーター/ジェネレーター澤藤電機協力のもと開発進んだが、インバーター開発極めて難渋し最終的に東芝協力得て完成した当初運行しているバス会社故障頻発したが、開発者たちの尽力により徐々に解決された。 そして1994年に正式発売された。エンジン通常のHT/HU2M系と同じM10U型を用いていた。当初改造扱いのため型式がU-HT2MLAA改だったが、型式指定受けた後はU-HT2MLAHとなった1995年にHIMRは平成6年排出ガス規制適合併せ第二世代へ移行し中型用エンジン用いたバス変更された。従来大型車と共通のM10U型エンジンから、中型車用のJ08C型 (240ps) に過給器取り付け使用している。そのため、エンジンは垂直シリンダー型となり、型式もKC-RU1JLCH(ホイールベース4.8m)/KC-RU1JMCH(同5.2m)/KC-RU1JPCH(同5.67m。足利工業大学スクールバス用として1999年に1台のみ納入となった。 なお、関東バスでは全国唯一富士重工製の7E車体架装したHIMRを2台所有していた(2008年7月までに除籍、1台が岩手県交通移籍後2010年12月廃車済)。また阪急バスでは全国唯一、HIMRに西日本車体工業製の車体58MCおよび96MC)を架装している。 日光交通わたすげ号」HIMR U-HU2MMA 日野オートプラザ保存車HIMR U-HU2MMA元・日交通わたすげ号」 東京都交通局HIMR U-HU2MLA改 東京都交通局HIMR U-HT2MLAH 京都市交通局HIMR KC-RU1JLCH 東京都交通局HIMR KC-RU1JLCHデンソービルトインクーラー搭載車 運転席日野オートプラザ保存車) HIMR付きM10U型エンジン日野オートプラザ展示品

※この「HIMR」の解説は、「日野・ブルーリボン」の解説の一部です。
「HIMR」を含む「日野・ブルーリボン」の記事については、「日野・ブルーリボン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HIMR」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HIMR」の関連用語

HIMRのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HIMRのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日野・ブルーリボン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS