台場_(福岡藩)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 台場_(福岡藩)の意味・解説 

台場 (福岡藩)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 14:57 UTC 版)

台場[1]とは、防禦の目的をもって大砲[2]を据え付けるための構造物を指す。海岸や河岸の台地など、海防上枢要の地に置かれたものが多い[3]。初期の台場として長崎港入口の7つの台場(古台場)が知られるが、これらは承応3年(1654年)、江戸幕府からの命令で平戸藩により初めて築造されたものである[4][5]。その後200年の時を経、ペリー浦賀に来航したことで幕府・諸藩の海防意識が高まり、攘夷思想の影響もあいまって日本各地で台場が築造されていった。

福岡藩が関わった台場には、江戸幕府より命じられていた長崎警備のための台場も含まれるが、ここでは幕末に築造された福岡藩領域の台場について述べる。

築造の経緯

福岡藩台場配置図

2度目のペリー来航ののち、安政元年(1854年)8月1日、福岡藩は海岸枢要の地、およそ10か所に台場を建設する許可を幕府に願い出た[6]。実地検分は安政2年(1855年)より始まり[7]、安政3年(1856年)には少なくとも一部が完成したと見え、3ヶ所の台場に大砲17門を積みまわした記事が残る[8]万延元年(1860年)には志賀島能古島の台場が完成[9]文久元年(1861年)4月12日には、志賀島・能古島・荒戸山に大砲が設置された[10]。その後、攘夷運動の高まりとともに諸藩で台場築造の動きが加速、福岡藩でも領内各所に台場が設けられ、異国船来襲に備えている。台場が置かれたのは主に、洞海湾の入口、遠賀川河口、そして福岡・博多を守る枢要の地で、その築造にあたっては海底の測量も行ったという[11]。また台場の築造工事と並行して、能古島・志賀島間(約2キロメートル)に大造筏を組並べて海路を塞ぐことが計画され、筏は文久3年(1863年)冬までに完成、有事の際にはいつでも設置できるよう、格納されていた[12]

福岡城下の台場

波奈台場・洲崎台場
福岡・博多台場配置図
洲崎台場遺構

福岡城下に築造された台場のうち波奈・洲崎の台場は特に規模が大きなもので[13]、福岡城防衛という役割を担っていたと考えられている[14]。築造工事は文久3年(1863年)4月7日より始まり[15]、足軽も含め、家中総出で築造にあたり、福岡・博多のみならず、農村・漁村からも人夫、あるいは人夫に支払う賃銭を拠出したという。藩主も自ら見分にあたり、「中々大そうの御事」であったと伝わる[13]。波奈の台場は6月20日に完成したが[15]、これは寛政12年(1800年)から享和2年(1802年)にかけて築造された[16]人工島を一部改修したものである。一方、洲崎の台場は文久3年(1863年)10月に完成、大砲24~25門が据え付けられた[17]。一般に台場の平面形状は不等辺多角形であることが多いが、波奈・洲崎の台場はいずれも、弧を描くように塁線がカーブしているのが特徴であり、いわゆる稜堡式築城とは異なるものである。波奈・洲崎の台場に加え、元治元年(1864年)8月には福岡・博多の海岸5ヵ所に土俵台場が築造された[18]。その後さらに増設されたと見え、幕末頃の「福岡城之図」には福岡・博多の海岸に12か所の小規模な台場が図示される[19]

台場一覧

「福岡藩砲台備石火矢覚」による、台場の所在地〈現在地〉および大砲の大きさ(設置数)を以下に示した[20]

  • 名護(古)屋崎〈福岡県北九州市戸畑区中原〉5貫目砲(3)、2貫目砲(2)
  • 中ノ島〈北九州市戸畑区、若戸大橋中央部真下付近〉2貫目砲(2)、1貫目砲(2)、0.8貫目砲(1)、0.5貫目砲(1)、
  • 若松〈福岡県北九州市若松区本町付近〉0.8貫目砲(3)
  • 柏原[山鹿]〈福岡県遠賀郡芦屋町大字山鹿〉2貫目砲(1)、1貫目砲(1)、0.8貫目砲(1)、0.3貫目砲(1)
  • 芦屋〈福岡県遠賀郡芦屋町幸町〉2貫目砲(1)、1貫目砲(1)、0.8貫目砲(5)
  • 西戸[堂]崎〈福岡市東区西戸崎〉1貫目砲(2)
  • 志賀島〈島の南端付近〉2.8貫目砲(1)、2貫目砲(1)、1.5貫目砲(1)、1貫目砲(3)、0.3貫目砲(1)
  • 能古島(残島)〈島の北端付近〉5貫目砲(1)、2貫目砲(3)、1.5貫目砲(1)、1貫目砲(1)
  • 洲崎〈福岡市中央区天神5丁目〉12貫目砲(1)、5貫目砲(8)、2貫目砲(6)
  • 波奈〈福岡市中央区港3丁目〉12貫目砲(1)、5貫目砲(7)、2貫目砲(2)
  • 高祖山〈福岡市西区〉1貫目砲(3)、0.3貫目砲(2)
  • 加布里〈福岡県糸島市加布里付近〉1貫目砲(2)、0.2貫目砲(1)《筑前国怡土郡内の幕府領》

※1貫目を3.75kgとすると、12貫目=45kg、5貫目=18.75kg、2.8貫目=10.5kg、2貫目=7.5kg、1.5貫目=5.625kg、1貫目=3.75kg、0.8貫目=3kg、0.5貫目=1.875kg、0.3貫目=1.125kg、0.2貫目=0.75kgとなる。250目玉(250目=0.25貫目=0.9375kg)を用いる石火矢の口径は5.45cmであることが知られる[21]から、口径が砲弾の直径に等しく、かつ砲弾の素材・形状が同じと考えるなら、12貫目砲の口径は5.45*(45/0.9375)^(1/3) =19.8cm(小数点第2位以下を四捨五入、以下同)、5貫目砲は口径14.8cm、2.8貫目砲は口径12.2cm、2貫目砲は口径10.9cm、1.5貫目砲は口径9.9cm、1貫目砲は口径8.7cm、0.8貫目砲は口径8.0cm、0.8貫目砲は口径6.9cm、0.3貫目砲は口径5.8cm、0.2貫目砲は口径5.1cmと推定される。

台場築造後

元治元年(1864年)、長州藩へ異国船が襲来するとの風聞があり、福岡藩でも異国船襲来に備えて対応策を定めた。それによると、玄界灘より異国船が侵入してきた場合、玄界島遠見番より大砲を用いて空砲を2発放ち、志賀島、西戸崎、波奈へと順々に大砲の音で受け継ぎ、福岡城内より大砲・鐘・太鼓で急を知らせ、福岡・博多の寺院が一斉に鐘を撞き、これを聞いた武士は受持ちの台場等へ走り、町人は所定の農村地域へと避難することになっていたという[22]。その後、下関戦争・薩英戦争での長州藩・薩摩藩の敗北を知った福岡藩は、万一の場合には福岡城を放棄することも検討、犬鳴谷(福岡県宮若市)に藩主の別館を急ぎ建設した[23]。しかし攘夷運動は下火となり、台場は次第にその存在意義を失っていく。名護屋崎台場は慶応3年(1867年)11月に廃止となり、大砲は付属品とともに近くの中ノ島に移され、新たに設けられた建物内に格納されたという[24]

年表

  • 弘化4年(1847年)
  • 嘉永元年(1848年) 砲術家福島兵蔵を長崎に派遣、西洋砲術を学ばせる[27]
  • 嘉永6年(1853年)6月3日 ペリーが浦賀に来航する。
  • 安政元年(1854年)8月1日 福岡藩、海岸枢要の地およそ10か所に台場を建設する許可を幕府に願い出る[6]
  • 安政2年(1855年)
    • 1月 黒田長溥、西洋式調練を急ぐよう指示を出す[28]
    • 11月 黒田長溥、2名の藩士を長崎に派遣、西洋兵学修業を命じる[29]
    • 台場築造のため、今津浦所管地、西浦などの実地検分が始まる(のち取り止め)[7]
    • 大砲鋳造のため、家中一統が銅器の上納を命じられる[30]
  • 安政3年(1856年)9月3日 西浦台場に設置予定の大砲大小10門を藩の荷船に積み入れ、宮浦に積みまわす。また、大砲17門を相島・大島の台場に積みまわす[8]
  • 安政4年(1857年) この年の冬より、安政5年(1858年)春まで、姫島の海上にて実丸砲術演習が行われる[31]
  • 安政5年(1858年) 藩中より30余人を選び長崎において砲銃術ほかを学ばせる[32]
  • 万延元年(1860年)能古島(荒崎、島の北端付近)・志賀島(弘村と志賀島村の間、島の南端付近)に台場が完成する[9]
  • 文久元年(1861年)4月12日 志賀島・能古島・荒戸山に大砲を設置する[10]
  • 文久3年(1863年)
    • 3月12日 中断していた台場予定地の実地検分を再開、志賀島、西浦岬などを見分する[7]
    • 4月5日 黒田長溥、能古島・今津岳・志賀島等の台場を見分する[7]
    • 4月7日 波奈・洲崎台場の築造工事が始まる[15]
    • 4月9日 黒田長溥、博多の浜辺を見分する[33]
    • 4月20日 徳川幕府、5月10日をもっての攘夷決行を約し、諸藩にも伝える。
    • 5月27日 前日の下関戦争の報が入り、若松・名護屋崎に築造予定の仮台場に、急遽大砲・弾薬を送る[34]
    • 6月1日 若松浦中ノ島、芦屋柏原の砲台を築き立てる[35]
    • 6月7日 若松浦中ノ島の台場が完成する[36]
    • 6月17日 横浜浦・宮浦・姫島の3か浦、洲崎台場築造のための石を献上、運搬す。下浦もこれに続く[37]
    • 6月20日(または23日)、波奈の台場が完成する[38]
    • 6月 能古島・志賀島間に大造筏を組並べて海路を塞ぐことを計画する(筏は同年冬までに完成)[12]
    • 8月18日 加藤司書はじめ諸役人が姪浜小戸山にて台場の予定地を見分する[39]
    • 9月上旬 姪浜小戸山上の台場が完成する[40]
    • 10月 洲崎の台場が完成、大砲24~25門が据え付けられる。荒戸の台場にも大砲15門ばかりが据え付けられる[41]
  • 元治元年(1864年)
    • 7月20日頃 近く4国連合艦隊が長州を攻撃するとの知らせが入り、福岡藩士を志賀島・能古島の台場に派遣す[42]
    • 長州藩へ異国船が襲来するとの風聞あり、福岡藩でも異国船襲来に備えて対応策を定める[22]
    • 8月5日 この日より3日間、長州藩は4国連合艦隊による攻撃を受け敗北、その後日本国内で攘夷論に対する批判が生ず。
    • 8月 福岡・博多の浜辺に土俵台場5ヵ所を築く[18]
    • それまで恐らく鉛弾であったのを改め、火薬を仕込んだ砲弾製造に着手[43]
    • 福岡城の危機に備え、犬鳴谷(福岡県宮若市)に藩主別館を造営する命が下り、工事が始まる[44]
  • 慶応元年(1865年)11月13日 犬鳴谷別館が完成す[45]
  • 慶応2年(1866年)
    • 12月20日 英国軍艦4隻が福岡を親善訪問。投錨と同時に洲崎・波奈両台場より祝砲19を発す[46]
    • 12月24日 黒田長溥が英艦を訪問、英艦は17発の祝砲を発し、福岡の台場からも答砲す[47]
  • 慶応3年(1867年)11月 名護屋崎台場が廃止され、大砲は近くの中ノ島に移される[24]

出典

  1. ^ 当時、(石火矢)台場・砲台が混用されていたが、ここでは記述の統一を図り、「台場」とした。なお、薩英戦争時の記事では、fortとなっている。
  2. ^ 当時は一般に「石火矢」と呼称
  3. ^ 『新装版 日本城郭辞典』p.181
  4. ^ 『佐賀大学経済論集』第35巻第4号p.219
  5. ^ 日本財団図書館(電子図書館) 企画展「平戸藩主 松浦家と海展」解説書”. nippon.zaidan.info. 2020年9月27日閲覧。
  6. ^ a b 『新訂黒田家譜』第7巻上p.229
  7. ^ a b c d 『見聞略記』p.131
  8. ^ a b 『見聞略記』p.83
  9. ^ a b 『見聞略記』p.105
  10. ^ a b 『新訂黒田家譜』第7巻上p.283
  11. ^ 『新訂黒田家譜』第6巻上p.63
  12. ^ a b 『見聞略記』pp.141-42
  13. ^ a b 『見聞略記』p.136
  14. ^ 『物語福岡藩史』p.338
  15. ^ a b c 『新訂黒田家譜』第7巻上p.306
  16. ^ 『新訂黒田家譜』第5巻p.319
  17. ^ 『見聞略記』p.163
  18. ^ a b 『見聞略記』p.190
  19. ^ 「福岡城之図」
  20. ^ 『物語福岡藩史』p.339。
  21. ^ 『江戸の炮術: 継承される武芸』p.216
  22. ^ a b 『見聞略記』p.198
  23. ^ 「福岡年代記」元治元年条、『福岡県史』第2巻上冊p.319
  24. ^ a b 『福岡県史』第2巻上冊p.319
  25. ^ 「福岡年代記」弘化4年条
  26. ^ 『新訂黒田家譜』第7巻上p.172
  27. ^ 『新訂黒田家譜』第6巻上p.59
  28. ^ 『新修福岡市史』特別編 福岡城 築城から現代までp.158
  29. ^ 『新訂黒田家譜』第7巻上p.242
  30. ^ 「福岡年代記」安政2年条
  31. ^ 『新訂黒田家譜』第6巻上p.65
  32. ^ 『新訂黒田家譜』第6巻上p.66
  33. ^ 『見聞略記』p.134
  34. ^ 『見聞略記』p.139
  35. ^ 『新訂黒田家譜』第6巻上p.63、
  36. ^ 「福岡年代記」文久3年条。原文は、「一、六月朔日若松浦中島砲台築立七日成就」であるが、「七日」を「七月」と読み誤った記事が散見される。前述のように中ノ島の台場は「仮台場」である。盛り土をして突き固め、周囲に土俵を積み上げて補強する程度の工事ならば7日程度で完成させることは可能である。
  37. ^ 『見聞略記』p.143
  38. ^ 『新訂黒田家譜』第7巻上p.306、『見聞略記』p.140
  39. ^ 『見聞略記』p.153
  40. ^ 『見聞略記』p.156
  41. ^ 『見聞略記』p.162
  42. ^ 『見聞略記』p.187
  43. ^ 『見聞略記』p.246
  44. ^ 「福岡年代記」元治元年条
  45. ^ 『新訂黒田家譜』第7巻上p.377
  46. ^ 『新訂黒田家譜』第6巻上p.79、The London and China Telegraph. Vol.9, pp.234-35. [May 4, 1867].
  47. ^ 『新訂黒田家譜』第6巻上p.79

参考文献

  • 宇田川武久『江戸の炮術: 継承される武芸』(東洋書林、2000年)
  • 川添昭二ほか校訂『新訂黒田家譜』第5巻(文献出版、1983年)
  • 川添昭二ほか校訂『新訂黒田家譜』第6巻上(文献出版、1983年)
  • 川添昭二ほか校訂『新訂黒田家譜』第7巻上(文献出版、1984年)
  • 高田茂広校註『見聞略記』(海鳥社、1989年)
  • 鳥羽正雄『新装版 日本城郭辞典』(東京堂出版、1995年)
  • 長野暹「長崎警備初期の体制と佐賀藩 ―防備体制を中心に―」『佐賀大学経済論集』第35巻第4号(佐賀大学、2002年)
  • 安川巌『物語福岡藩史』(文献出版、1985年)
  • 『福岡県史』第2巻上冊(福岡県、1963年)
  • 「福岡城之図」『福岡市史』別巻(福岡市役所、1968年)所載図
  • 「福岡年代記」(岸田家文書、福岡県立図書館筆耕本)

「台場 (福岡藩)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台場_(福岡藩)」の関連用語

台場_(福岡藩)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台場_(福岡藩)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台場 (福岡藩) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS