宇田川武久とは? わかりやすく解説

宇田川武久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 20:59 UTC 版)

宇田川 武久(うだがわ たけひさ、1943年 - )は、日本歴史学者博士(歴史学)國學院大學論文博士・1994年)。国立歴史民俗博物館名誉教授。専門は日本軍事史、特に鉄砲史、水軍史。東京都出身。2020年文化庁長官表彰[1]

略歴

学歴

職歴

著書

  • 『瀬戸内水軍』(教育社歴史新書、1981年)
  • 『日本の海賊』(誠文堂新光社、1983年)
  • 『鉄砲伝来 兵器が語る近世の誕生』(中公新書、1990年)
  • 『信長を歩く』(プレジデント社、1992年)
  • 『東アジア兵器交流史の研究 十五~十七世紀における兵器の受容と伝播』(吉川弘文館、1993年)
  • 『江戸の炮術 継承される武芸』(東洋書林、2000年)
  • 『戦国水軍の興亡』(平凡社新書、2002年)
  • 『鉄砲と戦国合戦』(吉川弘文館・歴史文化ライブラリー、2002年)
  • 『真説鉄砲伝来』(平凡社新書、2006年)
  • 『江戸の砲術師たち』(平凡社新書、2010年)
  • 『幕末 もう一つの鉄砲伝来』(平凡社新書、2012年)

共編著・校注

  • 『改正三河後風土記』校注(秋田書店、1976~77年)
  • 『日本の美術 鉄砲と石火矢』(至文堂、1998年)
  • 『戦いのシステムと対外戦略』松木武彦共編(東洋書林、1999年 人類にとって戦いとは)
  • 『攻撃と防衛の軌跡』藤木久志共編(東洋書林、2002年 人類にとって戦いとは)
  • 『鉄砲伝来の日本史 火縄銃からライフル銃まで 歴博フォーラム』(編)(吉川弘文館、2007年)

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇田川武久」の関連用語

宇田川武久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇田川武久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇田川武久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS