アジアの通商
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 07:36 UTC 版)
「近世における世界の一体化」の記事における「アジアの通商」の解説
詳細は「ポルトガル海上帝国」を参照 一方、アジアにおいては、16世紀は活発な通商がおこなわれ、東アジアからインド洋にかけてさかんに人びとが交流していた。特に琉球王国は、中国、日本、朝鮮、東南アジアを結ぶ中継貿易で繁栄の時代をむかえ、日本の堺や博多は自治都市として栄えた。そうしたなか、ヨーロッパからはるばるインド洋に達したポルトガル人は、東南アジアや東アジアの通商に参入し、戦国時代の日本や琉球にも渡来した。 ポルトガル人はインドのゴア、マレー半島のマラッカ、中国のマカオ、広州、日本の平戸などの港に商館をおいて通商し、またイエズス会などカトリックの修道会が中国や日本で布教をはじめた。少し遅れてスペイン人やオランダ人も通商に加わった。しかし、この時期のヨーロッパ人は、アジアにおける政治秩序や文化を侵すことはできなかった。すでにアジア人相互の通商がさかんで、それぞれの国では統治制度もきわめて高度に整備されていたからだった。 豊かなアジアの国々は、鉄砲をはじめ、西洋文化に強い関心をもった日本をのぞくと、ヨーロッパ産品を特に必要としなかった。なお、鉄砲は、1543年に種子島に漂着したポルトガル人が伝えたとされる。しかし、軍事史家の宇田川武久は、それが倭寇が用いたアジア製の模造品である可能性が高いことを指摘している。 明やオスマン帝国などのアジアの大国の軍隊では大砲を中心に火器もかなり普及していたが、火薬の原料として必要な硝石は日本と異なり家畜の飼育が盛んだったため、十分自給できていた。逆に、ヨーロッパの人びとは香辛料、陶磁器、絹織物、茶などアジアの物産をおおいに求めた。結果的に、これら産品を購入するための対価としては、メキシコやペルー、ボリビアなどで産出された銀が充当された。アメリカ大陸や日本の石見銀山・生野銀山からの銀が大量にアジアに流れることによって、16世紀後半のアジア経済はさらに活況を呈することとなった。 そして、明王朝では1565年に銀を用いた納税方法である一条鞭法が採用され、1570年代以降には全国に波及して税制が簡素化されていった。
※この「アジアの通商」の解説は、「近世における世界の一体化」の解説の一部です。
「アジアの通商」を含む「近世における世界の一体化」の記事については、「近世における世界の一体化」の概要を参照ください。
- アジアの通商のページへのリンク