狩倉とは? わかりやすく解説

かり‐くら【狩倉/狩座/狩競】

読み方:かりくら

狩猟をする場所。狩り場

「駒並(な)めて狩りする人は—の虎伏す野べぞゆかしかりける」〈散木集・九

狩猟。特に、鹿狩り

今日の—むなしからめや」〈夫木・三六


狩倉

読み方:カリクラ(karikura)

中世領主狩猟をする場所。

別名 狩蔵


狩倉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

狩倉(かりくら/かくら)とは中世から近世の日本において武家が狩猟や騎射の場として管理していた山野のこと。

概要

元は荘園在地領主が荘園内や公領の一部であった山野を占拠して狩猟騎射の場としたことに由来している。在地領主が武士として台頭するとともに狩猟や騎射が軍事訓練の一環として行われるようになり、一般の立入を規制して広大な狩倉を持つようになった。また、狩倉とされた山野から排除された狩猟民を自己の家臣に取り立てて軍事力を強化する者もいた。14世紀に入ると社会の変動に伴って、狩倉であった山野が売買や譲渡の対象とされたり、領主である武士の没落に乗じて周辺の農民の開墾地になるなど衰退していったが、近世の幕藩体制の下で将軍大名の狩猟場として再び置かれるようになり、狩場・狩庭・鹿倉山(かくらやま)などとも呼ばれた。周辺の住民は立入の禁止だけではなく、狩倉・狩場の周辺でも鳥獣駆除が禁じられ鳥害や獣害に悩まされた。また、実際には立林・立野(山野の保護化)を意図して狩倉化が進められる場合もあった。

幕府の狩倉として著名であった場所に鎌倉幕府那須野富士の裾野江戸幕府小金原などがある。

参考文献

  • 島田次郎「狩倉」(『国史大辞典 3』(吉川弘文館、1983年) ISBN 978-4-642-00503-6
  • 松井輝昭「狩倉」(『日本史大事典 2』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13102-4
  • 木内正廣/宇田川武久「狩倉」(『日本歴史大事典 1』(小学館、2000年) ISBN 978-4-09-523001-6


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狩倉」の関連用語

狩倉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狩倉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狩倉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS