母成峠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 母成峠の意味・解説 

母成峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 22:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
母成峠

母成峠(ぼなりとうげ)は、福島県郡山市猪苗代町の間にある標高は972メートル。保成峠とも呼ばれる。

概要

郡山市熱海町地区と猪苗代町中ノ沢地区を結ぶ道が安達太良山川桁山の間の分水嶺の稜線を超えている。

1868年10月6日慶応4年8月21日 (旧暦))には会津藩境を守る旧幕府軍と新政府軍の戦い「母成峠の戦い」が起こった[1]。現在、付近には古戦場碑や戦死者の慰霊碑が建てられ、当時の土塁が残る古戦場付近には達沢不動滝へつながる遊歩道(山歩き用の服装が必要)が整備されている[2]

1976年昭和51年)9月1日にはこの峠を通過する福島県道路公社の有料道路母成グリーンラインが供用開始され、2006年平成18年)9月1日には料金徴収期間満了により無料開放された。現在の福島県道24号中の沢熱海線

防塁

1600年慶長5年)、関ヶ原の戦い前の徳川家康との闘いに備えて上杉景勝により築かれた。

1868年(慶応4年)、戊辰戦争での新政府軍との戦いに備えて会津藩がこれを改修して再利用した。

現在、古戦場碑の建つ駐車場から少し山に入った辺りに土塁等が残る。

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 北緯37度35分39秒 東経140度14分34秒 / 北緯37.59417度 東経140.24278度 / 37.59417; 140.24278




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  母成峠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「母成峠」の関連用語

母成峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



母成峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの母成峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS