白米城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 伝承 > 伝説 > 白米城の意味・解説 

はくまい‐じょう〔‐ジヤウ〕【白米城】

読み方:はくまいじょう

落城伝説で、山上の城が敵に囲まれ断たれるが、白米見せかけ、馬に浴びせた馬の脚洗ったりして、困っていないことをよそおう話。伊達政宗攻めた仙台高森山の城をはじめとして全国各地分布している。


白米城

読み方:ハクマイジョウ(hakumaijou)

落城寸前の城で敵を欺くために、白米で馬を洗ったり、滝のよう流したという伝説


白米城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 14:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

白米城(はくまいじょう)は、日本各地のに残る類似した伝承[1]。あるいは、そうした伝承が残る城の通称[2]。また、城の名前。

概要

山城の落城を語る伝説で、籠城戦で敵に包囲されて水を断たれた時に、城にはまだ水が豊富にあると攻め手を欺瞞するため、兵糧白米を水に見立てたというもの。攻撃側から見えるように白米を流し落としてに見せたり、馬を白米で洗う光景を見せたりした。

結末としては、鳥が白米をついばんだり、内通者が密告したりして欺瞞が露呈する場合が殆どである[3]。しかし、欺瞞が成功して、水源遮断の効果がないと判断した攻め手が包囲を解くパターンもある[2]

起源

この伝説のある場所から焼き米が出土する場合があり、事実と信じられることもあるが[4]語り物などにより全国各地に伝播された話であり史実ではないと見られている[3]柳田國男は、口寄せたちにより創作された物語と推測した。

また、中国)の伍子胥が、土を盛った上に薄く米で覆って米の山があるように見せかけたという「兵糧塚伝説」が起源だとする説もある[5]。この説によると、この兵糧塚伝説が朝鮮に伝わって「洗馬台伝説」(文禄の役加藤清正に攻められた権慄が、山上で馬を白米で洗うことで敵を欺いたという伝説)となり、百済系の渡来人を通じて日本に入ってきたと考えられている。

分布

北海道南東部を除く日本各地に広く分布しており、特に地方の軍記物に記録されている例が多い[5]

伝説が残る主な城

その他
石見国の青屋友梅の居城を攻めた毛利元就が、白米で馬を洗って水の窮乏を欺こうとした友梅の策を見破ったと伝わる[9]

実際に白米城という名前の城

出典

  1. ^ 白米城とは - コトバンク
  2. ^ a b 阿坂城阿坂城とは - コトバンク)、阿寺城阿寺白米城〈中津川市手賀野〉 - JAひがしみの)など。
  3. ^ a b 白米城 - 世界大百科事典第2版(コトバンク)
  4. ^ 白米城 - 大辞林第3版(三省堂) - Excite辞書
  5. ^ a b 早稲田大学オープンカレッジ秋期講座 「朝鮮からみた日本海域の神話伝承」 - 依田千百子(摂南大学
  6. ^ 白米城 - デジタル大辞泉小学館) - goo辞書
  7. ^ 第28回 砥石米山城まつり - 上田市役所(教育委員会 上野が丘公民館)
  8. ^ 飯田市ホームページ - ジタジタ峠の項を参照
  9. ^ 戦乱中国の覇者 毛利の城と戦略 - 1997年 成美堂出版
  10. ^ 平田城址にあるパンフレットより。

注釈

  1. ^ まったけじょうと読む。



白米城と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白米城」の関連用語

白米城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白米城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白米城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS