goo辞書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 23:54 UTC 版)
goo辞書 | |
---|---|
URL | |
dictionary.goo.ne.jp - ウェイバックマシン(2025年6月25日アーカイブ分) | |
タイプ | オンライン辞書 |
分野 | 全般 |
使用言語 | 日本語 |
項目数 | (30辞書) |
閲覧 | 無料 |
登録 | 不要 |
著作権 | コピーライト |
運営元 | NTTドコモ(旧NTTレゾナント) |
営利性 | 営利 |
設立 | 1999年8月2日[1] |
現状 | 閉鎖 |
goo辞書(グーじしょ)は、NTTドコモが運営するポータルサイトgooにおいて提供されていた辞書検索サービス。国語・類語・英和・和英をはじめとする計30辞書を検索できた。辞書は主に三省堂および小学館のものを使用していた。また、英和辞書では一部単語の発音を聞くことができた[2]。2025年6月25日13時にサービス提供を終了した[3]。
利用可能な辞書
※ 12辞書(2025年6月現在)[4]
- 国語辞書
- 英和・和英辞書
- プログレッシブ英和中辞典 第5版(小学館)[6]
- プログレッシブ和英中辞典 第4版(小学館)[6]
- gooコロケーション辞典[6]
- goo時事英語辞典[6]
- 類語辞典
- 使い方の分かる類語例解辞典 新装版(小学館)[7]
- 漢字辞典
- 漢字ペディア(日本漢字能力検定協会)[8]
- 四字熟語
- 人名事典
- デジタル大辞泉(小学館)[10]
- 専門用語集
歴史
- 1999年8月2日 - goo辞書サービスを提供開始[1]。
- 2000年9月6日 - 英和辞書で単語の発音を音声で確認できる機能を追加[2]。
- 2005年7月19日 - 英和辞典を検索する際にスペリング入力を補助するスペリングアシスト機能を提供開始[12]。
- 2006年1月18日 - 検索履歴表示と辞書内リンクの機能を追加[13]。
- 2007年
- 2008年
- 2月7日 - Mozilla Firefox用のgoo辞書プラグインの提供を開始[15]。
- 10月3日 - 検索対象辞書にIT用語辞書とMBA経営用語辞書を追加[16]。
- 12月18日 - 検索対象辞書に英辞郎とオノマトペディアを追加[17]。
- 2009年
- 2010年
- 2025年6月25日 - goo辞書サービスを終了[25]。
脚注
出典
- ^ a b 「ポータルサイト「goo」に辞書機能、投資関連情報、 ストリーム番組情報追加、スクラップソフトダウンロード開始」(プレスリリース)、エヌ・ティ・ティ エムイー情報流通、1999年8月2日。2016年1月18日閲覧。
- ^ a b 「検索サイト「goo」の英和辞書サービスにて発音を音声ファイルで提供開始!」(プレスリリース)、エヌ・ティ・ティ エックス、2000年9月6日。2016年1月18日閲覧。
- ^ 「goo辞書、今日サービス終了 25年の歴史に幕「多くの温かいお言葉」相次ぐ「goo」関連サービス終了」『Sponichi Annex』2025年6月25日。2025年6月25日閲覧。
- ^
「goo辞書」。2025年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月25日閲覧。
収録辞書
- ^
「goo国語辞書」『goo辞書』。2025年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月25日閲覧。
国語辞書について
- ^ a b c d
「英和辞典・和英辞典」『goo辞書』。2025年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月25日閲覧。
英和・和英辞書について
- ^
「類語辞書」『goo辞書』。2025年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月25日閲覧。
類語辞書について
- ^
「漢字辞典」『goo辞書』。2025年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月25日閲覧。
漢字辞典について
- ^ a b c
「四字熟語一覧」『goo辞書』。2025年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月25日閲覧。
四字熟語辞典について
- ^
「人名事典・人物検索」『goo辞書』。2025年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月25日閲覧。
人名事典について
- ^ a b c 「専門用語の辞書一覧」『goo辞書』。2025年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月25日閲覧。
- ^ 「「goo」で英和辞書検索時のスペル入力をサポートするスペリングアシスト機能を提供開始」(プレスリリース)、NTTレゾナント、2005年7月19日。2016年1月18日閲覧。
- ^ 「「goo」の辞書検索サービス「goo辞書」に、新機能を追加」(プレスリリース)、NTTレゾナント、2006年1月18日。2016年1月18日閲覧。
- ^ 「辞書検索の「goo辞書」にて四字熟語の検索サービスとあいさつ文例集を提供開始」(プレスリリース)、NTTレゾナント、2000年9月4日。2016年1月18日閲覧。
- ^ 「「goo辞書」で「Firefox」用の機能拡張を提供開始」(プレスリリース)、NTTレゾナント、2008年2月7日。2016年1月18日閲覧。
- ^ 「「goo辞書」で、IT用語辞書、MBA経営用語辞書を追加」(プレスリリース)、NTTレゾナント、2008年10月3日。2016年1月18日閲覧。
- ^ 「「goo辞書」のデータ拡充について」(プレスリリース)、NTTレゾナント、2008年12月18日。2016年1月18日閲覧。
- ^ 「「goo辞書」の携帯電話版を提供開始」(プレスリリース)、NTTレゾナント、2009年2月26日。2016年1月18日閲覧。
- ^ 「携帯電話向け「goo辞書」で、英単語など覚えたい単語をユーザ自身で登録できる「単語帳」機能を提供開始」(プレスリリース)、NTTレゾナント、2009年8月18日。2016年1月18日閲覧。
- ^ 「「goo辞書」で、英単語など覚えたい単語をユーザ自身で登録できる「単語帳」機能を強化」(プレスリリース)、NTTレゾナント、2009年10月1日。2016年1月18日閲覧。
- ^ 「goo辞書「英和・和英辞書」での「英辞郎」提供終了について」『gooヘルプ』2009年10月23日。2016年1月18日閲覧。
- ^ 「goo辞書「英和・和英辞典」の提供元変更について」『gooヘルプ』2010年3月24日。2016年1月18日閲覧。
- ^ 「パソコン版「goo辞書」のリニューアルについて」『gooヘルプ』2010年4月8日。2016年1月18日閲覧。
- ^ 「goo辞書「国語辞書」の提供元変更について」『gooヘルプ』2010年7月27日。2016年1月18日閲覧。
- ^ 「「goo辞書」サービス終了のお知らせ」『gooヘルプ』2025年5月14日。2025年5月14日閲覧。
関連項目
外部リンク
- Goo辞書のページへのリンク