goo
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年4月) |
![]() | |
URL |
www |
---|---|
言語 | 日本語 |
タイプ | ポータルサイト |
運営者 | NTTドコモ |
設立者 | NTT |
広告 | あり |
営利性 | 営利 |
登録 | 任意 |
開始 | 1997年3月27日 |
現在の状態 | 運営中 |
ライセンス | プロプライエタリ |
goo(グー)は、NTTドコモが運営するポータルサイトである。名称は「global network が無限大(∞)に拡大し続ける」ことに由来する。1997年3月27日開設。
マスコットキャラクターは「メグたん」[1]。
概要
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年4月) |
当初はNTTグループが提供する、インターネットガイド&ネットショップ「G-Square」内の一サービスメニューとしてNTTアドが検索システムを提供、NTTは検索技術の実験として、米Inktomi社のエンジンとNTT研究所の日本語解析技術をミックスしたロボット型検索エンジンを始めた。NTT自体はコンテンツを有しておらず、各種コンテンツを有する企業と共同でサービスを展開している。NTTマルチメディアビジネス開発部の塚本良江(マイクロソフト執行役員MSN事業部長、ACCESSメディア事業準備室長を経て現NTTコミュニケーションズ)含む3名でサービスを開始し、開設5か月後の1997年8月に100万ページビュー/日を越えた。
技術的に協力していたNTTが、翌1998年5月に実験として運営に参加しスタッフを10数名に増員する。Webメールを「gooフリーメール」として提供し、ニュースやスポーツ、天気などのコンテンツを得意分野の企業と提携して「gooホットチャネル」として提供し、それぞれ広告の出稿募集などを先進的に試み、検索エンジンからポータルサイトの地位を確立した。
1999年には、事業会社としてNTT-Xが発足し、実験運用から商用運用を開始した。同年5月にサイト構成を大規模に刷新し、ECサイト「gooショップ」を開設、リクルートと提携、日本経済新聞社と共同事業、三菱総研とインターネットリサーチを協業、三省堂と提携して無料辞書サービス「goo辞書」を開始、など新たなサービス事業でポータル機能の充実を図り、以後は毎年5月のサイト刷新が定着する。
Yahoo! JAPANとも連携し、「Yahoo!検索」の検索結果に該当しないものはgooの検索結果が表示された。
2004年以降は、OCN、ぷらら、WAKWAKなどNTT系プロバイダのポータルサイトの検索エンジンや情報提供サービスの多くははgooを利用した。なお、NTTグループがサービスするポータルサイト「NTT DIRECTORY」は、グループ内の競合を避け差別化のため「OCN navi」へ名称変更後、「OCNサーチ[2]」としてサービスしている。
2020年12月10日時点で、アレクサランキングでの順位は、世界594位、日本国内45位[3]。
沿革
1990 - 2000年代
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年4月) |
- 1997年3月27日:NTTグループのインターネットガイド&ネットショップ「G-Square」内サービスメニューにてロボット型検索エンジンを開始。
- 1998年5月:ポータルサイト「gooホットチャネル」として拡大。情報コンテンツ、メールアカウント提供。
- 1999年5月:事業会社としてNTT-Xが発足して実験運用から商用運用を開始。ECサイト「gooショップ」開設、「goo辞書」「環境goo」「gooブログ」を順次開始。
- 2003年12月1日:Google社と戦略的に提携し、InktomiからGoogleへ検索エンジンを移行して話題となった。gooは検索系ポータルとして最後までInktomiのエンジンを利用した。
- 2004年4月1日:NTT-X社から、新設したNTTレゾナント社へ「goo」が譲渡された。
- 2005年2月16日:「gooブログ」無料版の容量を最大3GBに、gooブログアドバンスの容量を最大1TBへそれぞれ増加した。
- 2006年
- 4月18日:「goo辞書」の「フリー百科事典」でウィキペディア日本語版の記事が検索できるようになった。
- 6月:ウィキペディア日本語版の記事検索を独立して「goo Wikipedia記事検索」とした。
- 2007年
- 8月22日:検索で得られた収益の一部を環境保護団体へ寄付する「緑のgoo」を開始した。
- 12月11日:Mozilla Japanと提携して環境保護をテーマにしたWebブラウザ「緑のgoo版 Firefox」を公開した[4]。
- 2008年3月31日:gooトップページをリニューアルした。
2010年代
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年4月) |
- 2010年4月2日:gooメールがバージョンアップし、無料版が2GB、gooメールアドバンスが5GBまでメールボックスが利用可能となった。
- 2010年5月31日:gooメールの動作を軽くした「gooメールシンプル」を提供開始する。
- 2013年4月:不正ログイン攻撃を受けて全アカウントをロックする(ロック解除には登録した氏名、生年月日、メールアドレスのすべてが必要)。
- 2019年7月29日:同年8月27日付で「gooカテゴリー検索」をサービス終了すると発表した[5]。
2020年代
- 2021年9月1日:同年9月30日付で「goo Wikipedia」をサービス終了すると発表した[6]。
- 2023年7月1日:NTTドコモがNTTレゾナントを吸収合併したことに伴い、同日付で「goo」がNTTドコモの事業となる[7]。
- 2025年
現行サービス
- gooメール - 日本のポータルサイトで早期に、フリーWebメールを取り入れている。メールアドレスは「xxxx@mail.goo.ne.jp」となる。通常のメールの送受信機能のほか、以下のサービスを提供している。
- 迷惑メールフィルター、ウイルスチェック
- 他のプロバイダメールとの統合
- 画面のカスタマイズ
- iモード等携帯電話での利用、携帯電話への着信通知機能。
- HTMLメールの作成
- 振り分け設定
- 通常のメーラーを使ったメールの送受信(有料オプション)
- 2010年4月1日付の全面リニューアルで不具合が生じ、朝日新聞で『文字化けなどの不具合 苦情1万2千件』、毎日新聞で『文字化けなどの不具合 苦情1万2千件』と報道され、雑誌『日経コンピュータ』でも報道された。これを踏まえて、2010年5月31日に動作を軽くした「gooメール シンプルモード」が提供された。
- 2013年10月1日11時をもって、無料版サービスの新規登録受付を停止。2014年3月10日に無料版サービスを停止し、有料版に一本化される。
- goo辞書 - 国語、英和、和英ほかの辞書サービス。以下の辞書に対応する。
- goo決済(クレジットカード、イーバンク、Pちょコム) - 2010年9月16日に「gooらくらく決済」から名称変更[12]。
- gooランキング - 様々なカテゴリの人気ランキング[13]。
- goo いまトピランキング[14]
過去のサービス
情報提供サービス
- gooRSSリーダー - 最新ニュースやブログを自動収集。2011年5月31日をもってサービス終了しアプリの提供も終了した[16]。
- gooスピードテスト - インターネットの通信速度を計測することができた。2011年7月28日をもってサービス終了した[17]。
- 日経goo -「gooニュース」とは別に日本経済新聞との提携による、日経新聞及び日経4紙のサイトの閲覧。有料の紙面においてはgooポイントが利用できた。2015年1月22日をもってサービス終了した[18]。
- キッズgoo - 子供向けコンテンツ。2017年3月31日をもってサービス終了した[19]。
- goo旅行 - じゃらんnet、楽天トラベル、るるぶトラベル、宿プラザ、宿なび、やど上手、近畿日本ツーリスト、JTBといった各旅行サイトと提携したサイト。2021年9月30日をもってサービス終了した[20]。
- gooテレビ番組 - テレビ番組の放送内容を検索できるサービス。ワイヤーアクションからの情報を受けていた[21]。2022年7月27日をもってサービス終了した[22]。
- gooタウンページ - 1,100万件の電話番号検索ができた。2023年3月29日をもってサービス終了した[23]。
- goo天気 - 日本気象協会提供の天気予報。季節ごとの名所やレジャースポットなどの、ピンポイント天気予報も利用が可能となっていた。アメダス、衛星画像、波情報、天気図などが表示された。2023年9月27日をもってサービス終了した[24]。
- goo地図 - ゼンリンデータコム提供の地図検索サービスが利用できる。日本測地系を採用している。携帯電話のサイトでも提供しており、携帯電話のGPSと連携した乗り換え案内なども提供される[25]。javaScript対応のNTTドコモの携帯電話ではブラウザ上でスクロールも可能となる。2010年4月からはXperiaなどのandroid機種でも利用が可能となった。2023年9月27日をもってサービス終了した[26]。
- goo乗換案内 - ジョルダンの乗換案内を利用できる。gooホームで登録した住所近郊の鉄道運行状況がトップ画面に表示される。「goo地図」サービスの一部となり「goo路線」と名称変更したが[27][28]、「goo地図」の終了によりサービス終了した。
- gooニュース - 政治経済、社会、スポーツ、芸能等のニュースの提供。当初、動画などのストリーミング配信には対応していなかったが、2019年7月から日テレNEWS24など一部の配信メディアにおいて対応している。再生速度調整機能にも対応[29]。2025年6月18日をもってサービス終了予定[30]予定。
コミュニティサービス
- gooメーカー☆メーカー - クイズ・占い・クロスワード、ランキングなどが作れるサービス。2009年11月30日をもってサービス終了した[31]。
- gooブックマーク - 良質なブックマークを会員同士で共有するサイト。2011年3月31日をもってサービス終了した[32]。
- gooホーム - gooが提供するSNS。2012年1月31日をもってサービス終了した[33]。
- goo SNS - 詳細は「gooホーム」を参照。
- gooからだログ - ダイエットから健康をサポートする健康SNS。2016年3月24日をもってサービス終了した[34]。
- gooグルメ&料理 - 様々な料理のレシピなどを紹介。サービス名を「gooグルメ」へ変更したが、2021年3月31日をもってサービス終了した[35]。
- 教えて!goo - gooが提供するナレッジコミュニティ。2025年9月17日をもってサービス終了[9][11]を予定している。
- gooブログ - gooが提供するブログサービス。2025年11月18日をもってサービス終了[10][11]を予定している。
音楽・動画配信
NTTコミュニケーションズ、OCNなどと提携し、音楽・動画配信サービスを行っていた。
- goo楽曲配信 by MUSICO - 音楽配信サービス。2011年3月17日をもってサービス終了した[36]。
- goo ClipLife - 動画共有サービス。2011年5月31日をもってサービス終了した[37]。
- goo動画 - 動画配信サイト。2012年1月16日に「gooブロードバンドナビ」から名称変更[38]。有料(gooブロードバンドプレミアム)。2013年9月30日をもってサービス終了した[39]。
- goo映画 - 映画配信、予告編、上映館情報 ハリウッド映画、Vシネマをなど視聴できた。2021年3月22日をもってサービス終了した[40]。
決済・ショッピング
同じNTTグループのOCN、ぷららなどと提携した決済サービスがあり、gooの有料コンテンツをOCNやぷららの請求で支払うことなどが可能であった。
- ぷらら決済(プロバイダー) - 2011年9月30日をもってサービス終了した[41]。
- NTTコム リサーチ - アンケートモニターサイト[42]。2013年12月9日付で「gooリサーチ」から名称変更、「goo」のサービスではなくなる[43]。アンケートに答えるとgooポイントが付与された。
- gooオークション - インターネットオークション。2015年7月31日をもってサービス終了した[44]。
- OCNペイオン決済(プロバイダー) - 2018年1月31日をもってサービス終了した[45]。
- gooダウンロード - フリーウェア、シェアウェアソフトのダウンロードサイト「VECTOR」のサービスの利用が可能となっていた。2018年3月15日をもってサービス終了した[46]。
- gooショッピング - 各カテゴリ毎にネットショッピングを利用することができた。2019年3月31日をもってサービス終了した[47]。
- gooポイント - ポイントプログラム。2022年10月31日をもってサービス終了した[48]。
モバイルサイト
- モバイルgoo - 携帯電話(フィーチャーフォン)用サイト。2022年6月30日をもってサービス終了した[49]。
- ドコモWebメール - iモードメールとは別に、gooのプラットフォームを利用した「xxx@dwmail.jp」ドメインのWebメールが利用できる。iモード、iアプリの他にPCからも利用が可能となり、プロバイダなどのメールも統合ができる。2012年8月27日をもってサービス終了した[50]。
トラブル
goo.co.jpドメイン紛争
岡山県倉敷市の有限会社ポップコーンは、「goo」開設前の1996年8月に「goo.co.jp」というドメイン名を取得していた[51]。ドメイン取得当時は女子高生をテーマにした非アダルトサイトとして運営されていたが、「goo.ne.jp」が著名になった1999年9月頃にアダルトサイトへ転送するサイトに切り替えられた[51]。2000年11月に当時の「goo」運営元であるNTT-Xは、工業所有権仲裁センター(現:日本知的財産仲裁センター)に対し、ポップコーンのドメイン移転を求める申し立てを行い、2001年1月に同センターはポップコーンにドメインの移転を命じる裁定を下した[52]。これを不服としたポップコーンは、2001年2月にNTT-Xを相手取り東京地方裁判所にドメイン使用権確認の訴えを提起したが、2002年4月に東京地裁はポップコーン側の請求を棄却する判決を下し[53]、同年10月の控訴審判決でもポップコーン側の控訴は棄却され[54]、ポップコーン側のドメイン使用権が否定された[55]。
「いまトピランキング」のクリックベイト指摘
お笑い芸人の陣内智則は、goo「いまトピランキング」に掲載された「陣内智則、無期限休止を発表」[56]と題された記事に対し、2021年11月22日に自身のTwitterで苦言を呈した[57]。陣内がスタッフの入院を理由に「YouTube活動を無期限休止」するという内容だったが、それを読み取るのが不可能とも思われる見出しなだけに、読者からはSNS上で「クリックベイト(釣り記事)」ではないかとの言及が相次ぎ、Twitterでは検索欄に「陣内智則」と検索するとサジェストに同記事名が表示される事態となった。
この件を報じたJ-CASTは、いまトピランキングの記事の掲載方法を説明しつつ、
「 | いまトピの見出しでは、陣内さんが"芸能活動"を休止すると読み取れる | 」 |
—J-CAST編集部 谷本陵 |
と指摘[58]。さらにJ-CASTは、いまトピランキングの過去に読者からクリックベイトだと指摘された記事を例として5つ紹介[58]。以下は、過去に読者から指摘された記事と出典を記載する。
- 2021年9月23日「休止を発表『深くお詫び申し上げます』新垣結衣が...」[59]
- 2021年10月14日「千鳥ノブ、謹慎処分」[61]
- 2021年9月29日「米津玄師の...「華々しい引退」活動終了へ」[63]
- 2021年11月12日「本田望結、二股か」[65]
- 2021年11月24日「杉浦太陽、離婚危機か」[67]
- 元記事「杉浦太陽が明かした夫婦円満の秘訣に称賛の声!きっかけは2度の離婚危機?」(アサジョ)[68]
NTTレゾナント企画部は2021年11月25日、J-CASTニュースの取材に対し、上記の記事について「弊社宛に直接の抗議は頂いておりません。Twitterに記載された内容を踏まえ、今後の編集方針の参考とさせていただきます」と答えた[58]。NTTレゾナントによれば、各メディアの中から、編集部が話題性のある記事を選んで配信しているという[58]。編集方針は「いま、話題となっている旬の情報をランキング形式で読者にお届けしています」。また、見出しは掲載前に媒体社には確認していないものの、配信契約の中で合意しているという[58]。
脚注
- ^ “メグたん by goo”. メグたん by goo. 2025年1月20日閲覧。
- ^ [1]
- ^ “goo.ne.jp Competitive Analysis, Marketing Mix and Traffic - Alexa”. Alexa Internet. 2020年12月10日閲覧。
- ^ 環境保護をテーマにしたブラウザ「緑のgoo版 Firefox」公開
- ^ “goo カテゴリー検索 サービス終了のお知らせ”. goo (2019年7月29日). 2020年1月9日閲覧。
- ^ “goo Wikipediaサービス終了のお知らせ”. goo (2021年9月1日). 2021年9月24日閲覧。
- ^ “ドコモ、NTTレゾナントを吸収合併--「OCN」や「goo」など運営”. CNET Japan (2023年5月25日). 2023年5月25日閲覧。
- ^ “「gooニュース」サービス終了のお知らせ”. 2025年3月31日閲覧。
- ^ a b 教えて! gooサービスの終了のお知らせ 教えて!goo、2025年4月14日
- ^ a b “goo blogサービス終了のお知らせ”. gooブログ. NTTドコモ. 2025年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月21日閲覧。
- ^ a b c “「goo blog」&「教えて!goo」サービス終了へ 20年超え歴史に幕 先月gooニュースも発表”. スポニチアネックス (2025年4月14日). 2025年4月14日閲覧。
- ^ “決済サービスのリニューアルについて”. 2010年9月16日閲覧。
- ^ gooランキング
- ^ goo いまトピランキング
- ^ 「NTTレゾナント、流行の言葉をサイトで解説 自動抽出し担当が調査」『日刊工業新聞』日刊工業新聞社、2012年3月26日、14面。
- ^ “gooRSSリーダー(ウェブ版、ケータイ版、アプリ版) サービス終了のお知らせ”. 2011年5月31日閲覧。
- ^ “「gooスピードテスト」サービス終了のお知らせ”. 2011年7月28日閲覧。
- ^ “日経gooのサービス終了のお知らせ”. 2015年1月21日閲覧。
- ^ “キッズgoo サービス終了のお知らせ”. 2017年3月31日閲覧。
- ^ “goo旅行サービス終了のお知らせ”. 2021年9月30日閲覧。
- ^ goo、テレビ番組での紹介内容を検索できる「TVトピック検索」 - BB Watch
- ^ “gooテレビ番組サービス終了のお知らせ”. 2022年7月27日閲覧。
- ^ “gooタウンページ サービス終了のお知らせ”. NTTレゾナント. 2023年4月20日閲覧。
- ^ “「goo天気」サービス終了のお知らせ”. 2023年9月27日閲覧。
- ^ 携帯向け「goo地図」、無料のルート案内機能
- ^ “「goo地図」サービス終了 23年の歴史に幕”. ITmedia (2023年8月17日). 2023年8月17日閲覧。
- ^ “goo路線 「乗り換え案内」および「時刻表」の表示に関するお知らせ”. 2025年3月31日閲覧。
- ^ “goo路線サービス終了のお知らせ”. 2021年9月30日閲覧。
- ^ 0.5倍速・0.7倍速・標準速度・1.2倍速・1.5倍速・2.0倍速の6段階
- ^ “「gooニュース」がサービス終了 インターネット黎明期から27年間運営”. FashionSnap 2025年4月2日閲覧。
- ^ “gooメーカーメーカー サービス終了のご案内”. 2009年11月30日閲覧。
- ^ “「gooブックマーク」サービス終了のお知らせ”. 2011年3月31日閲覧。
- ^ “gooホーム サービス終了のお知らせ”. 2012年1月31日閲覧。
- ^ “「gooからだログ」サービス終了のお知らせ”. 2016年3月24日閲覧。
- ^ “gooグルメサービス終了のお知らせ”. 2021年3月21日閲覧。
- ^ “「goo 楽曲配信 by MUSICO」のサービス終了に関するお知らせ”. 2011年3月17日閲覧。
- ^ “goo ClipLife サービス終了のお知らせ”. 2011年5月31日閲覧。
- ^ “gooブロードバンドナビ サービス名称変更のお知らせ”. 2012年1月16日閲覧。
- ^ “「goo動画」サービス終了について”. 2013年9月30日閲覧。
- ^ “goo映画サービス終了のお知らせ”. 2021年3月22日閲覧。
- ^ “有料サービスにおける「ぷらら決済」お取扱い終了のお知らせ”. 2011年9月30日閲覧。
- ^ NTTコム リサーチ
- ^ “「gooリサーチ」サービス名称 および お問い合わせ窓口の変更について”. 2013年12月9日閲覧。
- ^ “gooオークションのサービス終了のお知らせ”. 2015年7月31日閲覧。
- ^ “「So-net決済」「OCNペイオン デジタルコンテンツ」取り扱い終了に伴う 決済方法変更のお願いとご案内”. 2018年1月31日閲覧。
- ^ “「gooダウンロード」サービス終了について”. 2018年3月15日閲覧。
- ^ “goo ショッピング サービス終了のお知らせ”. 2019年3月31日閲覧。
- ^ “gooポイント サービスの終了について”. 2022年10月31日閲覧。
- ^ “モバイルgoo(携帯電話・フィーチャーフォン版goo ) 終了のお知らせ”. 2022年6月30日閲覧。
- ^ “ドコモからのお知らせ : 「ドコモwebメール」サービス終了のお知らせ”. 2012年8月27日閲覧。
- ^ a b 揺れるドメイン名の先願主義 「goo.co.jp」事件の舞台は法廷へ 日経クロステック、日経BP、2001年2月28日
- ^ 「goo.co.jp」をめぐるドメイン名紛争で、「goo」の訴えが“勝利” Impress Internet Watch、インプレス、2001年2月7日
- ^ 「goo.co.jp」ドメイン名使用権でNTT-Xが勝訴~東京地裁が判決 Impress Internet Watch、インプレス、2002年4月26日
- ^ 東京高判平成14年10月17日 平成14(ネ)3024号
- ^ 「goo.co.jp」ドメイン名使用権、NTT-Xが控訴審でも勝訴 Impress Internet Watch、インプレス、2002年10月17日
- ^ 陣内智則、無期限休止を発表 - ウェイバックマシン(2021年11月22日アーカイブ分)
- ^ 陣内智則 [@jinnai_tomonori] (2021年11月22日). "見出し!
勘違いされるやん!
知り合いから
また何かしたん?と心配されたわ😑
YouTubeの更新を一旦活動休止ね!". X(旧Twitter)より2021年11月26日閲覧。 - ^ a b c d e f g h 谷本陵: “陣内智則も困惑...誤解招く「釣り見出し」横行 NTT系メディアに批判、運営会社の見解は”. J-CASTニュース (2021年11月26日). 2021年11月26日閲覧。
- ^ “休止を発表「深くお詫び申し上げます」新垣結衣が…”. いまトピ. 2021年11月26日閲覧。
- ^ 小林洋三: “ガッキー効果も!?アサヒ、復刻「マルエフ」が発売即一時休売の爆売れ事態”. Asagei Biz-アサ芸ビズ (2021年9月22日). 2021年11月26日閲覧。
- ^ “千鳥ノブ、謹慎処分”. いまトピ. 2021年11月26日閲覧。
- ^ Timez, Quick (2021年10月14日). 有馬翔平: “千鳥ノブ「ワルで謹慎してますから」学生時代の武勇伝を語るも相方大悟から猛ツッコミ”. Quick Timez. 2021年11月26日閲覧。
- ^ “米津玄師の...「華々しい引退」活動終了へ”. いまトピ. 2021年11月26日閲覧。
- ^ “『パプリカ』のFoorin活動終了!「たくさんの思い出をありがとう」”. まいじつ (2021年9月29日). 2021年11月26日閲覧。
- ^ “本田望結、二股か”. いまトピ. 2021年11月26日閲覧。
- ^ 石井洋男: “オリックス優勝で大喜びの本田望結に“ビジネスオリ姫”疑惑浮上? 佐藤藍子的便乗の恐れ”. 日刊サイゾー (2021年11月10日). 2021年11月26日閲覧。
- ^ “杉浦太陽、離婚危機か”. いまトピ. 2021年11月26日閲覧。
- ^ 柏原廉: “杉浦太陽が明かした夫婦円満の秘訣に称賛の声!きっかけは2度の離婚危機? – アサジョ”. asajo-jp.cdn.ampproject.org (2021年11月24日). 2021年11月26日閲覧。
外部リンク
- 教えて!gooのページへのリンク