緑のgooとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 緑のgooの意味・解説 

緑のgoo

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 03:14 UTC 版)

緑のgoo(みどりのグー)は、検索などのサービスの収益の一部を環境保護の活動に寄与する目的でNTTドコモ(旧・NTTレゾナント)が開設した特設サイト。

概要

NTTレゾナントでは1999年頃から環境ポータルサイトの「環境goo」を公開しているが、検索などのサービスによる収益の一部を環境問題に取り組む環境保護団体に寄付する目的で、特設サイトとして2007年8月21日に緑のgooを開設した[1]

ユーザーが緑のgooの検索機能を利用したり、ニュースなどのコンテンツを閲覧することで、緑のgooが得た収益の一部が寄付につながる。検索などの利用状況に応じて緑のgooのトップページに表示される「里山どうぶつコレクション」でより多くの動物を集めることで、環境保護活動への寄与度を視覚的に確認することができる。

2008年3月31日にgooのトップページがリニューアルした際に、gooトップページに緑のgooの機能を付加したページが公開された[2]

2008年5月22日には、モバイル緑のgooの提供開始とともに、寄付する環境保護団体を7団体に拡大した。

2011年12月1日には、寄付する環境保護団体を国土緑化推進機構に絞り、日本国内の森林保全支援を行う。

その他に提供される各種サービス

サイト内検索フォーム、スマートフォンアプリが提供されている[3]

脚注

  1. ^ japan.internet.com編集部 (2007年8月22日). “NTT レゾナント、収益の一部を環境保護団体へ寄付する「緑のgoo」を開始”. japan.internet.com. 2007年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月5日閲覧。
  2. ^ goo(Green Label) - 緑のgooトップページ
  3. ^ 設定方法 - 緑のgoo

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緑のgoo」の関連用語

緑のgooのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緑のgooのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緑のgoo (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS