白箸翁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白箸翁の意味・解説 

白箸翁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 03:46 UTC 版)

白箸 翁(しらはし の おきな、生没年不詳)は、平安時代前期の老人[1]

略歴

名と姓、出身地は不明。 通称は貞観末、京都で白いを売っていた事による[1]。 彼は白くて柔らかい髪をしていて、服や靴を片付けず、いつも古くて黒い単衣を着ており、冬と夏に着替えることは無かったとされる。京に住む80歳の男性が「わたしは子供の時から翁を知っている。その服装や容貌が今と変わらない。」と語った。 人から食料をもらったときは、量を聞かずに満腹になって酔い始めるまで食べ続けていたという。

時々数日間食べたり飲んだりせず、空腹の顔色はない。 利己的で謙虚で、感情的に不安定だったという。 その後、白箸翁は街の門で病気で亡くなったとされる。京の人々は老人を憐れみ、東河(鴨川)の東側に遺体を埋めた。 しかし、20年後、ある僧侶が南山石室法華経を唱える白箸翁を見て「お元気でしょうか」と尋ねると、笑ったが答えなかった[1]。 白箸翁に関する噂を聞いた人は皆、この奇妙なことに感動したと言われている。

脚注

  1. ^ a b c 白箸翁”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク). 2022年2月8日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  白箸翁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白箸翁」の関連用語

白箸翁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白箸翁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白箸翁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS