萩中とは? わかりやすく解説

萩中

読み方:ハギナカ(haginaka)

所在 東京都大田区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒144-0047  東京都大田区萩中

萩中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 13:51 UTC 版)

日本 > 東京都 > 大田区 > 萩中
萩中
町丁
北緯35度33分04秒 東経139度43分58秒 / 北緯35.551117度 東経139.732644度 / 35.551117; 139.732644
日本
都道府県  東京
特別区 大田区
地域 蒲田地域
人口情報2024年(令和6年)4月1日現在[1]
 人口 11,623 人
 世帯数 6,715 世帯
面積[1]
  0.52 km²
人口密度 22351.92 人/km²
設置日 1964年(昭和39年)
郵便番号 144-0047[2]
市外局番 03(東京MA[3]
ナンバープレート 品川
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

萩中 (はぎなか)は、東京都大田区町名住居表示実施済み。現行行政地名は萩中一丁目から萩中三丁目。

地理

大田区の南東部に位置し、蒲田地域に属する。多摩川の河口から近く、東京都道311号環状八号線(環八通り)の南側に位置する。東で産業道路を境に羽田と、南で弁天橋通りを境に本羽田と、西で南六郷東六郷と、北で西糀谷東糀谷南蒲田と隣接する。地内には、糀谷商店街と萩中商店街との交点と、京浜急行電鉄大鳥居駅周辺の二つの商業的拠点がある。最西部の一丁目から最東部の三丁目に至る東西に細長い形をしており、中央を東西に萩中通り(萩中商店街)が貫いている。一丁目、二丁目は北接する西糀谷から伸びる糀谷商店街と萩中商店街とが交差しており、商業地を形成している。三丁目は西糀谷の大鳥居駅を中心に商店が見られるほか、萩中公園が大きな面積を占めている。

地価

住宅地の地価は、2024年令和6年)7月1日地価調査によれば、萩中2-11-11の地点で46万9000円/m2となっている[4]

歴史

1693年(元禄6年)ごろ、羽田村(現・本羽田周辺)より分村されて荏原郡萩中村が成立[5]、当初天領伊奈氏に支配され、1792年寛政4年)の伊奈氏改易後は大貫次右衛門光豊支配となった[6]。村内には六郷用水が流れ、水田として利用されていた。

1889年明治22年)5月1日町村制の施行に伴い、東京府荏原郡麹谷村萩中村鈴木新田羽田猟師町羽田村の全域が合併し、東京府荏原郡羽田村が発足。現・萩中にあたる地域は、東京府荏原郡羽田村大字萩中となる。この頃の小字に宮下耕地・宮前耕地・天当耕地・南耕地・中耕地・北耕地・大道下・江川などがあった[6]

1907年(明治40年)10月8日、羽田村が町制施行して東京府荏原郡羽田町大字萩中となる[注 1]

1932年昭和7年)10月1日、荏原郡全域が東京市に編入。東京府東京市蒲田区萩中町と改称された[6]

1943年(昭和18年)7月1日 、東京都制により東京府と統合されて東京市は廃止。東京都蒲田区萩中町となる。

1947年(昭和22年)3月15日、蒲田区が大森区と合併し、東京都大田区萩中町となる。

1964年(昭和39年)4月1日、住居表示により萩中町・東六郷一丁目などの一部から萩中一丁目から三丁目が成立した。

世帯数と人口

2024年(令和6年)4月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
萩中一丁目 2,279世帯 4,171人
萩中二丁目 1,841世帯 3,371人
萩中三丁目 2,595世帯 4,081人
6,715世帯 11,623人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[8]
11,010
2000年(平成12年)[9]
10,453
2005年(平成17年)[10]
9,671
2010年(平成22年)[11]
11,513
2015年(平成27年)[12]
11,618
2020年(令和2年)[13]
12,110

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[8]
4,408
2000年(平成12年)[9]
4,494
2005年(平成17年)[10]
4,495
2010年(平成22年)[11]
5,582
2015年(平成27年)[12]
5,989
2020年(令和2年)[13]
6,587

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年3月時点)[14][15]

丁目 番地 小学校 中学校
萩中一丁目 1 - 3番
11 - 14番
大田区立出雲小学校 大田区立南六郷中学校
4番、10番 大田区立出雲中学校
5 - 9番 大田区立中萩中小学校
萩中二丁目 全域
萩中三丁目 3 - 12番
16 - 26番
大田区立萩中小学校
1 - 2番
13 - 15番
27 - 30番
大田区立都南小学校

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[16]

丁目 事業所数 従業員数
萩中一丁目 123事業所 694人
萩中二丁目 159事業所 1,476人
萩中三丁目 123事業所 1,065人
405事業所 3,235人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[17]
405
2021年(令和3年)[16]
405

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[17]
2,924
2021年(令和3年)[16]
3,235

交通

鉄道

一・二丁目は京急空港線糀谷駅が、三丁目は大鳥居駅が最寄駅となる。両駅はともに西糀谷に所在する。

道路

施設

関東大震災の後に築地本願寺の寺中から移転して来た浄土真宗本願寺派の寺院が多い。

  • 大田区立中萩中小学校
  • 大田区立萩中公園
    • プール(屋内温水・屋外)[18]
    • 野球場(少年・一般)
  • 大田区萩中文化センター
  • 幸和病院介護医療院
  • 都営萩中アパート
  • 都営萩中第2アパート
  • 都営萩中一丁目アパート
  • 都営萩中三丁目アパート
  • 萩中神社 - 旧萩中村村社
  • 浄土真宗本願寺派善永寺
  • 浄土真宗本願寺派報身寺
  • 浄土真宗本願寺派延徳寺
  • 浄土真宗本願寺派妙覚寺
  • 浄土真宗本願寺派真光寺
  • 浄土真宗本願寺派福称寺
  • 浄土真宗本願寺派正覚寺
  • 浄土真宗本願寺派福泉寺
  • シムラ本社

出身著名人

その他

日本郵便

脚注

注釈

  1. ^ 11月1日とする資料もある[7]

出典

  1. ^ a b c 大田区の面積・人口・世帯数 令和6年度区政ファイルデータ” (XLSX). 東京都 (2025年3月5日). 2025年3月23日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ a b 萩中の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  4. ^ 国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2024年9月20日閲覧。
  5. ^ 東京市役所 編『市域拡張記念 大東京概観』1932年10月1日、516頁。NDLJP:1210866
  6. ^ a b c 東京市企画局都市計画課『東京市町名沿革史(下巻)』、東京市、1938年8月、P298。NDLJP:1231157
  7. ^ 東京都大田区史編さん委員会 編『大田区史年表』東京都大田区、1979年3月10日、432頁。NDLJP:12195114
  8. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  14. ^ 区立小学校通学区域一覧” (XLSX). 大田区 (2023年3月30日). 2023年12月16日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  15. ^ 区立中学校通学区域一覧” (XLSX). 大田区 (2023年3月30日). 2023年12月16日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  16. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  17. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  18. ^ 萩中公園プール”. 株式会社協栄. 2022年12月17日閲覧。
  19. ^ 郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年10月28日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萩中」の関連用語

萩中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萩中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萩中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS