北嶺町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 02:04 UTC 版)
北嶺町 | |
---|---|
町丁 | |
![]() |
|
北緯35度35分11秒 東経139度40分53秒 / 北緯35.586289度 東経139.681456度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
特別区 | ![]() |
地域 | 調布地域 |
人口情報(2024年(令和6年)4月1日現在[1]) | |
人口 | 5,693 人 |
世帯数 | 3,165 世帯 |
面積([1]) | |
0.27 km² | |
人口密度 | 21085.19 人/km² |
郵便番号 | 145-0073[2] |
市外局番 | 03(東京MA)[3] |
ナンバープレート | 品川 |
![]() ![]() ![]() |
北嶺町(きたみねまち)は、東京都大田区の町名。「丁目」の設定のない単独町名である。住居表示実施済区域。
地理
東京都大田区の北西部に位置する。北部と東部は南雪谷に接する。南部は横須賀線(品鶴線)に接し、これを境に東嶺町・久が原にそれぞれ接する。西部は環八通り(東京都道311号環状八号線)に接し、これを境に田園調布本町に接する。町域内を東急池上線の線路が通っており、当地南部に御嶽山駅がある(横須賀線には駅はない)。駅周辺は小規模な商業地となっているが、その他は住宅地となっている。
歴史
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
世帯数と人口
2024年(令和6年)4月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
年 | 人口 |
---|---|
1995年(平成7年)[4] |
5,128
|
2000年(平成12年)[5] |
5,096
|
2005年(平成17年)[6] |
5,005
|
2010年(平成22年)[7] |
5,434
|
2015年(平成27年)[8] |
5,493
|
2020年(令和2年)[9] |
5,796
|
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
年 | 世帯数 |
---|---|
1995年(平成7年)[4] |
2,419
|
2000年(平成12年)[5] |
2,454
|
2005年(平成17年)[6] |
2,472
|
2010年(平成22年)[7] |
2,808
|
2015年(平成27年)[8] |
2,899
|
2020年(令和2年)[9] |
3,185
|
学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年3月時点)[10][11]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
1番の一部 2番の一部 3〜9番 36番の一部 39〜48番 |
大田区立調布大塚小学校 | 大田区立東調布中学校 |
10〜11番 31〜35番 36番の一部 37〜38番 |
大田区立東調布第一小学校 | |
12〜20番 21番の一部 27〜30番 |
大田区立松仙小学校 | |
21番の一部 22〜26番 |
大田区立大森第十中学校 | |
21番の一部 | 大田区立雪谷中学校 | |
1番の一部 2番の一部 |
大田区立雪谷小学校 |
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[12]。
- 事業所数 : 218事業所
- 従業員数 : 1,683人
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
年 | 事業者数 |
---|---|
2016年(平成28年)[13] |
229
|
2021年(令和3年)[12] |
218
|
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
年 | 従業員数 |
---|---|
2016年(平成28年)[13] |
1,577
|
2021年(令和3年)[12] |
1,683
|
交通
町域内に東急池上線御嶽山駅が置かれている。北部では隣の雪が谷大塚駅も利用できる。
施設
その他
日本郵便
脚注
- ^ a b c “大田区の面積・人口・世帯数 令和6年度区政ファイルデータ” (XLSX). 東京都 (2025年3月5日). 2025年3月23日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
- ^ a b “北嶺町の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
- ^ “区立小学校通学区域一覧” (XLSX). 大田区 (2023年3月30日). 2023年12月16日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
- ^ “区立中学校通学区域一覧” (XLSX). 大田区 (2023年3月30日). 2023年12月16日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
- ^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ https://www.saint-marc-hd.com/saintmarccafe/shop/647/サンマルクカフェ御嶽山店
- ^ “郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年10月28日閲覧。
外部リンク
固有名詞の分類
- 北嶺町のページへのリンク