明知延佳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明知延佳の意味・解説 

明知延佳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 19:00 UTC 版)

明知 延佳(あけち のぶよし、1897年明治30年〉3月10日[1][2][3] - 1979年昭和54年〉11月16日[3])は、昭和時代前期の内務官僚台湾総督府官僚。旧名は俊雄[1]

経歴

東京市蒲田区萩中(現・大田区萩中)に生まれる[2]荏原中学校国勢院統計講習所を経て、1922年(大正11年)4月、中央大学法律科正科を卒業する[2]社会局復興局、社会局保健部管理課を経て、1931年(昭和6年)7月、地方理事官に進み、福島県三重県と転々とする[2]。ついで1935年(昭和10年)4月、沖縄県宮古支庁長に就任した[2]

のち渡台し、1939年(昭和14年)4月、台湾総督府地方理事官に任ぜられ、台中州竹山郡守となり、ついで台東庁総務課長を経て、1942年(昭和17年)4月、宜蘭市長に就任した[1]。ついで高雄の食糧営団長となった[3]

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明知延佳」の関連用語

明知延佳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明知延佳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明知延佳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS