真大橋とは? わかりやすく解説

真大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 17:39 UTC 版)

真大橋
真大橋(根尾川)
基本情報
日本
所在地 岐阜県本巣市海老 - 岐阜県揖斐郡大野町郡家
交差物件 根尾川
用途 道路橋
路線名 岐阜県道159号北方真正大野線
開通 2002年(平成14年)
座標 座標: 北緯35度26分42.6秒 東経136度38分8.5秒 / 北緯35.445167度 東経136.635694度 / 35.445167; 136.635694
構造諸元
材料
全長 285.0m
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

真大橋(しんおおはし)は、岐阜県本巣市と岐阜県揖斐郡大野町との間の、根尾川にかかる岐阜県道159号北方真正大野線の橋である。

概要

建設当初の橋の仮称は新海老橋(しんかいろうばし)であった。本巣郡真正町(現・本巣市)と揖斐郡大野町を結ぶ橋という意味で、真正町のと大野町のをとり、真大橋と命名された。

真大橋の上流約300mに、かつて名古屋鉄道揖斐線の薮川橋梁(政田駅 - 下方駅)が存在していた。

  • 供用開始:2002年(平成14年)
  • 延長:285.0m
  • 所在地:岐阜県本巣市海老(かいろう) - 岐阜県揖斐郡大野町郡家(ぐげ)

沿革

  • 1890年(明治23年):木製の海老橋が開通する。
  • 1934年(昭和9年):コンクリート製の海老橋(2代目)が開通する。
  • 2002年(平成14年):海老橋(2代目)の下流約200mに真大橋が開通する。海老橋は2004年(平成16年)ころに解体された。

その他

  • 名古屋鉄道揖斐線の根尾川橋梁(薮川橋梁ともいう)は撤去が進んでおり、橋梁はほぼ撤去された。
  • 海老橋(2代目)への接続道路は、一部現存している。

隣の橋

(下流) 鷺田橋 - 【揖斐川合流点】 - 下座倉大橋 - 根尾川大橋 - 真大橋 - 薮川橋 - 大野橋 - 万代橋 - 谷汲山大橋 - 第一根尾川橋梁樽見鉄道) (上流)





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真大橋」の関連用語

真大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS