根尾川大橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/26 01:50 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2013年1月)
( |
根尾川大橋 | |
---|---|
|
|
基本情報 | |
国 | ![]() |
所在地 | 岐阜県本巣市温井 - 揖斐郡大野町下磯 間 |
交差物件 | 根尾川 |
建設 | - 2010年 |
座標 | 北緯35度25分50秒 東経136度37分59秒 / 北緯35.43056度 東経136.63306度座標: 北緯35度25分50秒 東経136度37分59秒 / 北緯35.43056度 東経136.63306度[1] |
構造諸元 | |
形式 | 桁橋 |
全長 | 266.3 m |
幅 | 17 m |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
根尾川大橋(ねおがわおおはし)は、岐阜県本巣市と岐阜県揖斐郡大野町との間の、根尾川にかかる岐阜県道53号岐阜関ケ原線の桁橋である。
岐阜関ケ原線は、当初から4車線で計画された道路である。根尾川大橋も当初から4車線の橋として計画されていたが、供用開始時は2車線の橋として開通。予定通りの4車線の橋となったのは、供用開始から約40年後である。
概要
- 供用開始:
- 延長:266.3m
- 幅員:17.0m (車道2車線+歩道両側)
- 所在地:岐阜県本巣市温井(ぬくい) - 岐阜県揖斐郡大野町下磯
周辺
隣の橋
(下流) 鷺田橋 - 【揖斐川合流点】 - 下座倉大橋 - 根尾川大橋 - 真大橋 - 薮川橋 - 大野橋 - 万代橋 - 谷汲山大橋 - 第一根尾川橋梁(樽見鉄道) (上流)
脚注
- ^ “地理院地図(国土電子Web)「根尾川大橋」”. 国土地理院. 2015年2月4日閲覧。
- 根尾川大橋のページへのリンク