薮川橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薮川橋の意味・解説 

薮川橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/26 01:50 UTC 版)

左岸下流(本巣市)側より撮影

薮川橋(やぶかわばし)は、岐阜県本巣市と岐阜県揖斐郡大野町との間の、根尾川にかかる国道303号の橋である。

現在の薮川橋は3代目である。初代と2代目は現在の薮川橋の上流、約500mに存在した。

薮川とは、大野町以南の根尾川の旧称である。旧建設省(現・国土交通省)が一級河川の指定の際、根尾川に統一されている。橋の名前として薮川の名が残っている。

概要

  • 供用開始:1991年平成3年)
  • 延長:396.0m
  • 所在地:岐阜県本巣市屋井 - 岐阜県揖斐郡大野町相羽

歴史

  • 明治末期、初代の薮川橋が開通する。木橋であり、長さは6丁(約650m)あったという。
  • 1934年昭和9年)、2代目の薮川橋が架橋される。長さ239m、幅員4.5mの鉄筋コンクリート製であった。
  • 1991年(平成3年)、3代目が現在地に架橋される。

その他

  • 薮川橋を藪川橋と表記されることがあるが、橋の刻まれた銘文は「薮川橋」であり、こちらが正しい。しかし、交差点の表示は「藪川橋西」と表記されるなど混乱が見受けられる。川の名称も、薮川と藪川のどちらの表現も使用されていた。
  • 2代目の薮川橋の本巣市側は、岐阜県道168号屋井黒野線の交点であった。現在も県道168号の起点はこの位置である。

隣の橋

(下流) 鷺田橋 - 【揖斐川合流点】 - 下座倉大橋 - 根尾川大橋 - 真大橋 - 薮川橋 - 大野橋 - 万代橋 - 谷汲山大橋 - 第一根尾川橋梁樽見鉄道) (上流)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薮川橋」の関連用語

薮川橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薮川橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薮川橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS