政田駅とは? わかりやすく解説

政田駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 13:25 UTC 版)

政田駅
ホーム跡(2017年5月)
まさだ
MASADA
真桑 (1.2 km)
(1.3 km) 下方
所在地 岐阜県本巣市
北緯35度26分23秒 東経136度38分47秒 / 北緯35.439738度 東経136.646417度 / 35.439738; 136.646417
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 揖斐線
キロ程 9.5 km(忠節起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
616人/日
-1992年[1]-
開業年月日 1926年大正15年)4月6日
廃止年月日 2005年平成17年)4月1日
テンプレートを表示

政田駅(まさだえき)は岐阜県本巣市にあった名古屋鉄道揖斐線

歴史

揖斐線の前身である美濃電気軌道によって1926年(大正15年)に開業した駅である。戦後の1962年(昭和37年)には駅舎が改築、その10年後には無人駅となっている。揖斐線は2005年(平成17年)に全線が廃止され、これに伴い当駅も廃駅となった。

駅構造

ホーム2面2線の交換可能駅であった。揖斐線では当駅以外に尻毛駅美濃北方駅が交換可能駅であったが、この2駅は上り線が片側分岐する形態であったのに対し、当駅は上下線ともY字に分岐する形態をとっていた[6]

配線図

政田駅 構内配線略図

黒野方面

忠節方面
凡例
出典:[7]


利用状況

  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は616人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中263位、 揖斐線・谷汲線(24駅)中7位であった[1]

近隣施設

岐阜バス・政田バス停
(2017年5月撮影)
  • 真正郵便局
  • 岐阜バス・政田バス停(代替交通手段)

隣の駅

名古屋鉄道
揖斐線
真桑駅 - 政田駅 - 下方駅

脚注

  1. ^ a b 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
  2. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1926年4月13日(国立国会図書館デジタル化資料)
  3. ^ a b c 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』郷土出版社、1997年、220-230頁。ISBN 4-87670-097-4 
  4. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、881頁。 
  5. ^ 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳』 7 東海、新潮社、2008年、52-53頁。 ISBN 978-4-10-790025-8 
  6. ^ 川島令三全国鉄道事情大研究』 名古屋北部・岐阜篇 1、草思社、1997年、143頁。 ISBN 4-7942-0796-4 
  7. ^ 堀幸夫 「日本の路面電車現況 - 名古屋鉄道岐阜市内線・美濃町線」、『鉄道ピクトリアル No.688 2000年7月号臨時増刊』 鉄道図書刊行会、p.181

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政田駅」の関連用語

政田駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政田駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの政田駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS