政秀寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/28 06:33 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年7月) |
政秀寺 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 愛知県名古屋市中区栄三丁目34番23号 |
位置 | 北緯35度09分46.96秒 東経136度54分17.77秒座標: 北緯35度09分46.96秒 東経136度54分17.77秒 |
山号 | 瑞雲山 |
宗派 | 臨済宗妙心寺派 |
本尊 | 十一面観音 |
創建年 | 天文22年(1553年) |
開山 | 沢彦 |
開基 | 織田信長 |
法人番号 | 9180005000267 ![]() |
政秀寺(せいしゅうじ)は、愛知県名古屋市中区栄三丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。
歴史
天文22年(1553年)に織田信長が、家臣の平手政秀を弔うために小牧山(同県小牧市)の南にある小木村に創建したのが始まりである。その後慶長15年(1612年)に、現在地に移転した。山号は「瑞雲山」。本尊は十一面観音。
- 天文22年(1553年) - 沢彦和尚を開山として、織田信長が平手政秀の菩提を弔うために建立。
- 天正12年(1584年) - 小牧・長久手の戦いで焼失。清洲(現在の清須市)へ移転。
- 慶長15年(1612年) - 尾張藩が置かれ、名古屋城築城と共に清洲越しにて現在地(名古屋市中区)に移転。
- 第二次世界大戦で焼失。後に再建。
備考
所在地
- 愛知県名古屋市中区栄三丁目34番23号
交通機関
- 名古屋市営地下鉄名城線矢場町駅下車 徒歩10分
参考文献
- 『尾張名所図会』 第二巻 政秀寺、1844年
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、政秀寺に関するカテゴリがあります。
- 政秀寺公式ホームページ
固有名詞の分類
- 政秀寺のページへのリンク