水谷覚夢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水谷覚夢の意味・解説 

水谷覚夢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 01:51 UTC 版)

 
水谷 覚夢
時代 江戸時代後期
生誕 延享4年10月19日1747年11月21日
死没 文政13年9月25日1830年11月10日
改名 水谷光和、元久[1]
別名 幼名:友之丞、通称:友之右衛門、画号:玉泉[1]
戒名 因寿院清嵓覚夢居士[1]
墓所 矢場町政秀寺
尾張藩
氏族 藤原姓水谷氏
父母 水谷光長
兄弟
水谷豊文、本多武助妻、兼松正盛、水谷安則、安藤知義
テンプレートを表示

水谷 覚夢(みずたに かくむ)は江戸時代後期の尾張藩士、本草学者嘗百社盟主水谷豊文の父。

概要

延享4年(1747年)10月19日、尾張藩士水谷光長の子として生まれた[1]享和2年(1802年)3月4日隠居し、長男水谷豊文に家督を譲った[1]

松平君山本草学を学び、虎薬師僧某、總見寺塔頭陽嵓院和尚某、柳薬師僧某等を同学とし[1]、毎月17日に集って本草会を開いたという[2]。なお、明治に史料の読み違えから覚夢自身が柳薬師僧との誤伝が生じた[1]

また、神波挺庵・全庵「尚左随筆」には鶴翁として載るが、覚夢翁の誤伝か、別号か不明[1]

また、画業も修め、玉泉と号したという[1]

文政13年(1830年)9月25日病没し、春日町泰昌寺に葬られ、廃寺後矢場町政秀寺に改葬された[1]

親族

水谷家は本姓藤原氏、本国は伊勢国で、水谷刑部少輔光房、右京進光久、郡太夫規久を経て、忠右衛門光平の代から尾張藩に仕え、覚夢で3代目という[1]

  • 父:水谷友之右衛門光長[1]
  • 伯父:水谷直之丞[1]
  • 姉妹:政[1]
  • 長男:水谷豊文 - 本草学者。
  • 娘:本多武助妻[1]
  • 子:兼松七之丞正盛[1]
  • 子:水谷道三郎安則[1]
  • 子:安藤鉄弥知義[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 吉川 1927.
  2. ^ 磯野 & 田中 2010, p. 22.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水谷覚夢」の関連用語

1
16% |||||

水谷覚夢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水谷覚夢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水谷覚夢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS