黒野西口駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 中部地方の廃駅 > 黒野西口駅の意味・解説 

黒野西口駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 06:23 UTC 版)

黒野西口駅
くろのにしぐち
KURONO NISHIGUCHI
黒野 (0.5 km)
(0.4 km) 黒野北口
所在地 岐阜県揖斐郡大野町
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 谷汲線
キロ程 0.5 km(黒野起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1926年(大正15年)4月6日
廃止年月日 1969年(昭和44年)4月5日
テンプレートを表示

黒野西口駅(くろのにしぐちえき)は、岐阜県揖斐郡大野町にあった名古屋鉄道(名鉄)谷汲線である。

黒野駅 - 黒野北口駅の間、黒野駅より500メートル弱の地点に存在した。谷汲線の廃止(2001年)以前に廃駅となった。

歴史

谷汲線が前身である谷汲鉄道によって1926年(大正15年)に開通した際に開業した。

沿線には花街があり、谷汲山巡礼客らにより賑わっていたが、戦争激化と共に巡礼客自体が減少し、駅の利用客も減少していった[1]。谷汲鉄道は1944年(昭和19年)に名古屋鉄道に吸収されたが、同年中に当駅は休止となる。そのまま復活することはなく1969年(昭和44年)に廃止された。

駅構造

  • 単式1面1線[4]

揖斐川電気の黒野延長計画

谷汲鉄道による広神戸延伸計画が1923年(大正12年)12月に頓挫した後、今度は逆に揖斐川電気が広神戸駅から黒野への延長を目論み、1927年(昭和2年)7月に広神戸 - 黒野西口間の敷設免許を取得した。終点を黒野西口としたのは美濃電気軌道側の反応を懸念したためで、同社が乗入れる黒野ではなく黒野西口で谷汲鉄道との連絡することとした。中間駅として鶯、川合の2駅が計画された。しかし期限中に工事施行認可申請が行われなかったため、翌1928年(昭和3年)9月に免許が失効して未成に終わった[5]

隣の駅

名古屋鉄道
谷汲線
黒野駅 - 黒野西口駅 - 黒野北口駅

脚注

  1. ^ 大島一朗『谷汲線 その歴史とレール』岐阜新聞社、2005年、173頁。ISBN 978-4877970963 
  2. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1926年4月13日(国立国会図書館デジタル化資料)
  3. ^ a b c d 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』郷土出版社、1997年、220-230頁。 ISBN 4-87670-097-4 
  4. ^ 大島一朗『谷汲線 その歴史とレール』岐阜新聞社、2005年、166頁。 ISBN 978-4877970963 
  5. ^ 大島一朗『谷汲線 その歴史とレール』岐阜新聞社、2005年、49頁。 ISBN 978-4877970963 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒野西口駅」の関連用語

黒野西口駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒野西口駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒野西口駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS