閑散駅の廃統合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 閑散駅の廃統合の意味・解説 

閑散駅の廃統合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:14 UTC 版)

名古屋鉄道」の記事における「閑散駅の廃統合」の解説

合併によって閑散線区抱えたのと同様に前身事業者施策違いによって駅間距離が短すぎる線区名鉄多く抱えることになった。そのため、名鉄スピードアップ駅勢圏調整といった合理化策の下で駅の廃止統合個別実施したほか、過去二回、全線にわたる駅の整理行っている。 一度目の整理1944年実施された。輸送力資材確保するために閑散路線が「不要不急線」として休止されたように乗降客少な小駅相次いで休止されている。戦後復活した駅も少なくないが、復活しなかった駅の大半1969年4月5日廃止手続きがとられた。 1944年休止された駅 凡例: (無印) - 1969年4月5日廃止された駅 × - 1969年4月5日以前廃止された駅 ● - 1969年4月5日以前復活した駅 ○ - 1969年4月5日以前復活した後年廃止された駅廃線による廃駅を除く) ※ - 1969年4月5日以降休止扱いだったが後年廃止された駅 ◆ - 1969年4月5日以降休止扱いだったが後年復活した駅 ■ - 1969年4月5日一度廃止されたが後年同名再開業した駅名古屋本線 - 東笠寺駅×、井戸田駅西枇杷島駅●、増田口駅石刀駅●、八剣駅安良田町駅西尾線 - 碧海古井駅●、鎌谷駅○、東富田駅 平坂支線 - 羽塚駅蒲郡線 - 宮崎口駅※、洲崎駅●、竹谷駅×、江畑駅× 三河線 - 北寺津駅 挙母線 - 八ツ木駅、百々常滑線 - 道徳駅●、加家駅●、西ノ口駅●、多屋駅河和線 - 加木屋駅半田口駅●、成岩駅●、浦島駅時志駅 瀬戸線 - 東大手駅◆、社宮祠駅×、駅前駅×、守山口駅瓢箪山駅●、笠寺道駅小幡原駅霞ヶ丘駅印場駅■、平池駅根ノ鼻駅 津島線 - 新居屋駅津島口駅 尾西線 - 弥富口駅○、南津島駅兼平駅●、二子駅●、観音寺駅●、西宮後駅 起線 - 馬引駅●、篭屋駅●、西三条駅●、新三条駅●、工業学校前駅犬山線 - 九ノ坪駅徳重駅●、稲荷前駅小折口駅宮後駅木津用水駅●、犬山橋駅一宮線 - 羽根駅●、印田駅各務原線 - 安良田駅×、高田橋駅●、高農駅●、羽場駅広見線 - 前波駅 八百津線 - 東伏見駅城門駅伊岐津志駅 小牧線 - 春日井口駅間内駅●、小牧口駅●、上新町駅小牧原駅●、久保一色駅●、楽田原駅五郎丸駅 岩倉支線 - 中市場駅× 竹鼻線 - 東須賀駅東柳津駅門間駅曲利駅本覚寺前駅江吉良駅◆、長間駅●、沖駅美濃石田駅正専寺前駅桑原駅 岐阜市内線 - 金宝町駅●、高野町駅●、鵜飼屋駅高富線 - 粟野駅 揖斐線 - 萱場駅尻毛橋駅川部橋駅八ツ又駅麻生駅八丈岩駅 谷汲線 - 黒野西口駅豊木駅●、八王子坂駅長瀬茶所駅× 美濃町線 - 野一色駅渥美線 - 花田駅×、高師口駅●、町畑駅※、空池駅※、芦原駅●、谷熊駅◆、天白駅※、神戸駅二度目整理駅集中管理システム導入にともなう閑散駅の削減である。2001年度より導入始まったシステムは、自動改札機自動券売機自動精算機列車接近警報装置該当駅に設置し近隣管理駅から遠隔操作するものである。これらを全駅に導入するにあたり費用対効果が低い小駅廃止検討された。 2005年1月29日廃止乗降客数200人以下) 名古屋本線 - 東笠松駅 広見線 - 学校前駅 2006年12月16日廃止乗降客数300人以下) 西尾線 - 鎌谷駅三河荻原駅 河和線 - 椋岡駅布土駅 尾西線 - 弥富口駅 駅集中管理システム2007年度まで全線全駅で導入される見込みであったが、弥富駅広見線明智駅以東蒲郡線吉良吉田駅を除く)には導入されなかった。導入前有人駅であった導入後無人駅になってしまったという駅も多くミューチケット企画きっぷなどを購入できないケース出てきている(のちに一部無人駅でもタッチパネル式の新型自動券売機利用すればミューチケット購入できるようになった)。

※この「閑散駅の廃統合」の解説は、「名古屋鉄道」の解説の一部です。
「閑散駅の廃統合」を含む「名古屋鉄道」の記事については、「名古屋鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「閑散駅の廃統合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「閑散駅の廃統合」の関連用語

閑散駅の廃統合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



閑散駅の廃統合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS