城門駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 09:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動城門駅 | |
---|---|
きど |
|
◄兼山口 (0.7km)
(0.6km) 兼山►
|
|
所在地 | 岐阜県可児郡兼山町 |
所属事業者 | 名古屋鉄道 |
所属路線 | 八百津線* |
キロ程 | 3.0km(伏見口起点) |
駅構造 | 地上駅 |
乗車人員 -統計年度- |
13人/日(降車客含まず) -1935年[1]- |
開業年月日 | 1930年(昭和5年)4月30日 |
廃止年月日 | 1969年(昭和42年)4月5日 |
備考 | 1944年(昭和19年)より休止 *休止時点では東美線 |
城門駅(きどえき)は、かつて岐阜県可児郡兼山町[2](現・可児市)にあった名古屋鉄道八百津線の駅である。
歴史
- 1930年(昭和5年)4月30日 - 東美鉄道伏見口 - 兼山間開業に際し開設。
- 1943年(昭和18年)3月1日 - 合併により名古屋鉄道東美線の駅となる。
- 1944年(昭和19年)- 営業休止。
- 1948年(昭和23年)5月16日 - 線名改称により、八百津線の駅となる。
- 1969年(昭和44年)4月5日 - 廃止。
利用状況
『岐阜県統計書』によると、年間乗車人員、降車人員は以下の通りである。
年度 | 乗車人員(人) | 降車人員(人) | 出典 |
---|---|---|---|
1930年度 | 9,453 | 8,721 | [3] |
1931年度 | |||
1932年度 | |||
1933年度 | |||
1934年度 | 6,157 | 5,840 | [4] |
1935年度 | 6,856 | 6,622 | [1] |
隣の駅
脚注
- ^ a b 『岐阜県統計書. 岐阜県統計書. 第45回 第1巻 (土地・戸口・土功・財政等之部)』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 鉄道停車場一覧. 昭和12年10月1日現在 国立国会図書館デジタルコレクション 2020年4月26日閲覧。
- ^ 『岐阜県統計書. 第40回 第1巻』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『岐阜県統計書. 第44回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
関連項目
|
- 城門駅のページへのリンク