閑散線区の合理化・廃止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 閑散線区の合理化・廃止の意味・解説 

閑散線区の合理化・廃止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:14 UTC 版)

名古屋鉄道」の記事における「閑散線区の合理化・廃止」の解説

数多く鉄道会社合併運営路線譲り受けによって成立した名古屋鉄道は、多く閑散線区抱えることになり、そうした線区合理化廃止進められてきた。特に、トヨタ自動車とした自動車産業盛んな愛知県では車社会進展早く1950年代から路線の廃止相次いでいる(ただし近年廃止され路線多く岐阜県内路線である)。1984年には広見線八百津線レールバス導入ワンマン運転化がなされ、1985年三河線猿投 - 西中金間、1990年三河線碧南 - 吉良吉田間にもレールバス導入された。鉄道事業法2000年改正されそれまで許可制所轄官庁許可必要だった鉄道廃止届出制に変わると、閑散線区廃止相次いで表明している。 名古屋鉄道成立後廃止路線経路変更や駅移設による延長短縮を除く)勝川線 - 1936年4月8日休止1937年2月1日廃止大浜口支線 - 1946年8月1日廃止清洲線 - 1944年6月10日休止1948年8月3日廃止戦時中線路供出東西連絡線建設など)のため「不要不急線」に指定されことによる廃止起線 - 1953年6月1日休止1954年6月1日廃止起線についてはいわゆる閑散線区ではなく単線行き違い設備乏し路線少な線路容量)に比べて乗客が多すぎるため、増発自由に行えバス化が妥当との結論達して廃止が行われた。 渥美線三河田原 - 黒川原間)- 1944年6月5日休止1954年11月20日廃止残存区間新豊橋 - 三河田原間)は豊橋鉄道譲渡され現在も営業中。 小坂井支線 - 1954年12月25日廃止豊川市内線(現豊川線延伸により、飯田線乗り入れ中止に伴う廃止新川支線 - 1955年2月1日廃止。 (旧)西尾線 - 1959年11月25日福岡町 - 西尾間廃止1943年岡崎新 - 福岡町 - 西尾休止1951年岡崎駅前 - 福岡町間が福岡線として営業再開戦時中線路供出東西連絡線建設など)のため「不要不急線」に指定され戦後復活されずに休止中だった路線正式に廃止とした(尾西線玉ノ井 - 木曽川港間も同様)尾西線 - 1959年11月25日玉ノ井 - 木曽川港間廃止1944年奥町 - 玉ノ井 - 木曽川港間休止1951年奥町 - 玉ノ井間が営業再開平坂支線 - 1960年3月27日廃止いわゆる閑散路線」として初の廃止路線高富線 - 1960年4月22日廃止閑散路線ではなかった。理由起線とほぼ同じ。 安城支線 - 1961年7月30日廃止岡崎市内線福岡線 - 1962年6月17日廃止岩倉支線 - 1964年4月26日廃止鏡島線 - 1964年10月4日廃止一宮線 - 1965年4月25日廃止挙母線 - 1962年6月17日岡崎井田 - 大樹寺廃止1973年3月4日大樹寺 - 上挙母廃止岡崎井田 - 大樹寺間は岡崎市内線と一体で運行されていたため、岡崎市内線同日廃止された。 瀬戸線 - 1976年2月15日堀川 - 東大手廃止同日東大手 - 土居下間休止とし、1978年栄町 - 東大手間の地下新線開業同時に営業再開土居下駅廃止)。 知立連絡線 - 1984年4月1日廃止岐阜市内線 - 1988年6月1日に徹明町 - 長北町廃止2003年12月1日岐阜駅前 - 新岐阜駅前間休止2005年4月1日岐阜駅前 - 忠節間廃止美濃町線 - 1999年4月1日に関 - 美濃実態新関 - 美濃)間廃止2005年4月1日に徹明町 - 関間廃止八百津線 - 2001年10月1日廃止竹鼻線 - 2001年10月1日江吉良 - 大須廃止谷汲線 - 2001年10月1日廃止揖斐線 - 2001年10月1日黒野 - 本揖斐廃止2005年4月1日忠節 - 黒野廃止三河線 - 2004年4月1日西中金 - 猿投間、碧南 - 吉良吉田廃止田神線 - 2005年4月1日廃止モンキーパークモノレール線 - 2008年12月28日廃止

※この「閑散線区の合理化・廃止」の解説は、「名古屋鉄道」の解説の一部です。
「閑散線区の合理化・廃止」を含む「名古屋鉄道」の記事については、「名古屋鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「閑散線区の合理化・廃止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「閑散線区の合理化・廃止」の関連用語

閑散線区の合理化・廃止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



閑散線区の合理化・廃止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS