東境川橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 09:41 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2013年5月)
( |
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。2013年5月)
( |
東境川橋(ひがしさかいがわはし)は、境川に架かる岐阜市市道の橋である。岐阜県岐阜市と羽島市を結ぶ。
元は旧・羽島郡柳津町が架橋した町道の橋であり、岐阜県道157号鶉羽島線の旧道上にある。
概要
周辺
その他
かつての岐阜県道157号鶉羽島線は、岐阜県道31号岐阜垂井線の西鶉6交差点から南下し、境川を渡るルートであり、県道時代の橋(橋の名は不明)は沈下橋であった。旧道の西側にバイパス(岐阜都市計画道路岐阜大須線)が完成し、境川に小熊高桑大橋が架橋されると町道に格下げとなった。この沈下橋を柳津町が架けなおしたのが東境川橋である。
東境川橋への道路は、古い集落の1から1.5車線の細い道路である。
脚注
固有名詞の分類
- 東境川橋のページへのリンク