八百津大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 岐阜県の橋 > 八百津大橋の意味・解説 

八百津大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 14:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
八百津大橋
基本情報
日本
所在地 岐阜県加茂郡八百津町錦織 - 八百津
交差物件 木曽川
用途 道路橋
路線名 岐阜県道358号井尻八百津線
管理者 岐阜県
施工者 日本鋼管
開通 1975年昭和50年)
座標 北緯35度28分32.8秒 東経137度9分11秒 / 北緯35.475778度 東経137.15306度 / 35.475778; 137.15306 (八百津大橋)
構造諸元
形式 トラス橋
材料
全長 238 m
6.0 m
最大支間長 62.3 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

八百津大橋(やおつおおはし)は、岐阜県加茂郡八百津町錦織 - 八百津の木曽川に架かる岐阜県道358号井尻八百津線の橋である。

概要

[1]

その他

八百津大橋の上流には、かつて「錦織橋」という吊橋(全長:148.0 m・幅:1.5 m)が存在していたが、1983年昭和58年)9月29日の集中豪雨により流出してしまった。その後再建されずに廃止され、現在も吊橋の主塔が残っている。

八百津だんじり祭(大舩神社例祭)では、3両のだんじりが八百津大橋を通過する。このだんじりは3両が連なると1隻の船を形作るもので、八百津大橋通過時にその姿を見ることが可能である。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 橋梁年鑑 昭和54年版 (PDF)”. 日本橋梁建設協会. pp. 132, 133. 2021年9月26日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八百津大橋」の関連用語

八百津大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八百津大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八百津大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS