八百津せんべいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八百津せんべいの意味・解説 

八百津せんべい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 08:31 UTC 版)

八百津せんべい(やおつせんべい)は、岐阜県加茂郡八百津町を中心に製造されている煎餅八百津煎餅とも称す。

特徴

  • 八百津せんべいは、この地域で製造されているせんべいの総称であり、メーカーによっては八百津せんべいの名称を使用していないこともある。
  • 小麦粉砂糖玉子を主原料とし、鉄板で挟んで焼き上げる煎餅である。
  • メーカーによってはピーナッツ白ゴマ生姜栃の実などが加えられる。

概要

  • 1921年(大正10年)、他県で修業をした人物が八百津に戻り、せんべいを製造したのが始まりという[1]。別の説では1910年頃、現在の美濃加茂市の菓子屋でせんべいの製造方法を習い、八百津町木野で製造を始めたのが始まりという[2]太平洋戦争による砂糖、小麦粉の不足で製造は中断となるが、1947年(昭和22年)頃に砂糖、小麦粉の代用として芋飴、サツマイモを使用して製造を再開[1]
  • 昭和30年代には販路が全国に拡大。1968年(昭和43年)には事業所数が167件まで増加し、この頃に売り上げも最盛期となった。昭和40年代半ばまでは製造方法は手焼きであったが、1970年(昭和45年)には半自動焼機、1974年(昭和49年)には全自動焼機による製造が始まり、大量生産が可能となった[1]
  • 担い手不足や高齢化が進み、事業者の廃業が進んでいる。2024年(令和6年)時点では10数社が製造してる[3]
  • 2018年(平成30年)、八百津町立八百津小学校体育館で75621枚の煎餅を使用して杉原千畝のモザイク画を製作。世界最大のビスケット・クッキーのモザイク画としてギネス世界記録に登録されている[1]

脚注

  1. ^ a b c d 沿革(八百津煎餅協同組合)”. 八百津煎餅協同組合. 2024年2月2日閲覧。
  2. ^ 八百津せんべいの歴史”. 藤井製菓. 2024年2月2日閲覧。
  3. ^ 事業所紹介(八百津煎餅協同組合)”. 八百津煎餅協同組合. 2024年2月2日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八百津せんべいのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八百津せんべい」の関連用語

八百津せんべいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八百津せんべいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八百津せんべい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS