木曽川本川橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 岐阜県の橋 > 木曽川本川橋の意味・解説 

木曽川本川橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 10:19 UTC 版)

木曽川本川橋
基本情報
日本
所在地 岐阜県各務原市川島笠田町 - 各務原市川島北山町 間
交差物件 木曽川本流
建設 - 1997年平成9年)3月
座標 北緯35度22分04.6秒 東経136度48分23.6秒 / 北緯35.367944度 東経136.806556度 / 35.367944; 136.806556座標: 北緯35度22分04.6秒 東経136度48分23.6秒 / 北緯35.367944度 東経136.806556度 / 35.367944; 136.806556
構造諸元
形式 鋼3径間・曲線桁橋
全長 598 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
木曽川本川橋

木曽川本川橋(きそがわほんせんきょう)は、岐阜県各務原市木曽川に架かる、東海北陸自動車道一宮木曽川IC - 川島PA間にかかる桁橋である。

概要

一宮木曽川IC - 岐阜各務原IC開通時
上り線、下り線ともに、2箱桁の4主桁から成る。架橋工事方法は以下のとおりである。
  1. 2箱桁中の1箱桁を手延べ送り出し工法で架設する。
  2. 残りの3箱桁は、この架設桁上を自動車運搬台車で引き出す。
  3. 引き出された桁は、桁降下設備によって降下され、桁同士を連結する。

その他

木曽川三派川地区のため、木曽川は3つに分流(南派川、本川、北派川)している。東海北陸自動車道にはそれぞれ、木曽川南派川橋木曽川本川橋木曽川北派川橋が架橋されている。なお、木曽川の標識(表示)がされているのは木曽川本川橋のみである。

この橋の周りでは、過去にも何回か水難事故が起きている[1]

脚注

  1. ^ 岐阜)水難防止、取り組み強化 木曽川3人水死受け

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木曽川本川橋」の関連用語

木曽川本川橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木曽川本川橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木曽川本川橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS