国長橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国長橋の意味・解説 

国長橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/03 07:48 UTC 版)

国長橋
基本情報
日本
所在地 岐阜県多治見市
交差物件 土岐川
用途 道路橋
路線名 国道248号
管理者 岐阜県
開通 1960年昭和35年)
座標 北緯35度19分46.4秒 東経137度7分2.4秒 / 北緯35.329556度 東経137.117333度 / 35.329556; 137.117333 (国長橋)
構造諸元
全長 103.0 m
6 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

国長橋(くにながばし)は、岐阜県多治見市土岐川に架かる国道248号

国長橋の国長は、多治見国長鎌倉時代末期の武将。正中の変で自害)に由来する。

概要

  • 供用:1960年昭和35年)
    • 車道橋の供用年。歩道橋は1969年(昭和44年)供用。
  • 延長:103.0 m
  • 幅員:6 m(車道橋の幅員)

歴史

  • 1935年昭和10年) - 稲荷橋として架橋される。延長96 m、幅員3.6 mの木橋。
  • 1951年(昭和26年)7月15日 - 豪雨で破損。同年12月に修理が完成。
  • 1957年(昭和32年)8月8日 - 豪雨で流出。
  • 1958年(昭和33年) - 仮橋が架けられる。自動車通行は不可。
  • 1960年(昭和35年) - 稲荷橋の上流側に新たに橋が架橋され、国長橋と命名される。
  • 1969年(昭和44年) - 歩道橋を併設する。

隣の橋

(上流) 記念橋 - 多治見橋県道15号) - 昭和橋 - 陶都大橋 - 国長橋国道248号) - 月見橋 - 古虎渓橋 - 諏訪大橋(下流)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国長橋」の関連用語

国長橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国長橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国長橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS