陶都大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 岐阜県の橋 > 陶都大橋の意味・解説 

陶都大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/03 07:49 UTC 版)

陶都大橋
基本情報
日本
所在地 岐阜県多治見市
交差物件 土岐川
用途 道路橋
路線名 多治見市道110600線
管理者 多治見市
開通 1969年昭和44年)6月12日
座標 北緯35度19分52.4秒 東経137度7分23.6秒 / 北緯35.331222度 東経137.123222度 / 35.331222; 137.123222 (陶都大橋)
構造諸元
全長 164.3 m
20.0 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

陶都大橋(とうとおおはし)は、岐阜県多治見市土岐川に架かる橋である。

1958年昭和33年)に立案された「多治見駅前整備計画」で建設が提案された。1966年(昭和41年)に橋名を一般公募で募集し、陶都大橋に決定した。多治見市が陶磁器美濃焼)の生産が盛んであることから、陶磁器の都という意味がこめられている。

概要

  • 供用: 1969年(昭和44年)6月12日
  • 延長:164.3 m
  • 幅員:20.0 m (車道4車線+両側に幅2.5mの歩道)

橋周辺

隣の橋

(上流) 土岐川橋 - 土合橋 - 虎渓大橋(国道19号) - 記念橋 - 多治見橋県道15号)- 昭和橋 - 陶都大橋 - 国長橋国道248号) - 月見橋 - 古虎渓橋 - 諏訪大橋 (下流)





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陶都大橋」の関連用語

陶都大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陶都大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陶都大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS